概要
補脾(ほひ)とは、脾の気・陽・陰・血などの不足を補い、その運化・昇清・統血などの生理機能を回復させる治法である。 脾は「後天の本」「気血生化の源」とされ、飲食物を消化吸収して気血を生み出す中心臓腑である。 脾気が虚すれば運化が弱まり、津液が停滞して湿が生じ、食欲不振・倦怠・下痢・痰湿・浮腫などの症状を呈する。 補脾法は、こうした脾の虚弱を補い、消化吸収・気血生成・水湿代謝の正常化を図ることを目的とする。
補脾は主に脾気虚・脾陽虚・中気下陥・脾不統血などに応用され、 臨床では「健脾」「益気」「温陽」「燥湿」などの治法と併用されることが多い。
主な適応症状
- 食欲不振・消化不良・腹脹・腹鳴
- 倦怠感・四肢無力・気力低下
- 軟便・下痢・泥状便・便溏
- 顔色萎黄・皮膚艶なし・体重減少
- 浮腫・痰湿・むくみ
- 月経過多・皮下出血(脾不統血)
- 脱肛・子宮下垂(中気下陥)
特に慢性消化不良・慢性下痢・疲労倦怠・浮腫などの病態で有効。
主な病機
- 脾気虚:飲食不節・過労・思慮過多などにより脾気が損傷し、運化力が低下する。
- 脾陽虚:脾気虚が進んで陽気が不足し、水湿が停滞する。下痢・冷感・浮腫を呈する。
- 中気下陥:脾気虚弱により清陽が昇らず、内臓下垂・脱肛などを生じる。
- 脾不統血:脾気虚によって統血機能が低下し、月経過多・血便・皮下出血を起こす。
脾虚は「湿を生じやすく、他臓を虚しやすい」ため、補脾と同時に湿邪除去や肺・腎の補益を併用することが多い。
主な配合法
- 補脾+健脾:脾虚による消化吸収不良・倦怠(例:四君子湯)。
- 補脾+益気:脾虚による気力低下・脱肛・疲労(例:補中益気湯)。
- 補脾+燥湿:脾虚に湿滞を伴う場合(例:参苓白朮散)。
- 補脾+温陽:脾陽虚による下痢・浮腫・寒冷感(例:附子理中湯)。
- 補脾+和胃:脾胃不和・嘔吐・腹満(例:香砂六君子湯)。
- 補脾+化痰:脾虚により痰湿が生じる場合(例:二陳湯合健脾方)。
代表的な方剤
- 四君子湯(しくんしとう):脾気虚による倦怠・食欲不振・軟便。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):中気下陥・疲労・食欲不振・脱肛。
- 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):脾虚湿盛・軟便・食少・体重感。
- 六君子湯(りっくんしとう):脾胃気虚に痰湿を兼ねる症候。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃気虚・気滞・嘔吐を伴う場合。
- 附子理中湯(ぶしりちゅうとう):脾陽虚・寒湿停滞・下痢・冷感を呈する場合。
臨床でのポイント
- 補脾は「健脾益気」を基本とし、虚の程度に応じて温陽・燥湿を加減する。
- 湿滞が強い場合は、補いながらも「過補」に注意し、理気・燥湿薬を併用する。
- 冷飲・過食・過労・思慮過多など、脾を損なう生活習慣の改善が不可欠である。
- 慢性疾患・術後・高齢者では、緩やかに補って脾気の回復を図る。
- 脾虚はしばしば肺・腎の虚を伴うため、必要に応じて「補肺」「補腎」も併用する。
- 脾陽虚では温補、脾陰虚では滋陰を加えて、虚の性質に応じた加減が重要。
まとめ
補脾とは、脾の虚弱を補い、運化・昇清・統血の機能を回復させる治法である。 脾を補うことで消化吸収を改善し、気血の生化を促進し、水湿停滞を解消する。 代表方剤には四君子湯・補中益気湯・参苓白朮散・六君子湯・附子理中湯などがあり、 虚実・寒熱・湿の多少に応じて「健脾・益気・温陽・燥湿」を組み合わせて応用する。
0 件のコメント:
コメントを投稿