固精とは

概要

固精(こせい)は、腎虚や精関不固により精が漏出する病態に対して、腎気を補い、精関を固摂して精を守る治法である。 「精」は生命の根本であり、成長・生殖・活力の源となる。 そのため、精の漏れ(滑精・遺精・早漏・夢精・遺尿など)は、腎気虚損や命門火衰による精関不固が主因とされる。

固精法では、補腎益精・収斂固渋の薬を用いて精関を強め、 精を安定させるとともに、身体の活力と耐久力を回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 遺精・夢精・滑精・早漏
  • 頻尿・遺尿・夜尿
  • 腰膝酸軟・倦怠感
  • 耳鳴・めまい・健忘
  • 舌質淡・苔薄白、脈沈細または虚弱


主な病機

  • 腎気不固:腎気虚弱により精関が閉じず、精液が自ずと漏れる。
  • 腎陽不足:命門火衰により固摂力が低下し、遺精・滑精・頻尿を生じる。
  • 腎陰虚損:陰虚火旺により相火上炎、心腎不交で夢精を引き起こす。
  • 心腎不交:心火妄動・腎水不足により精神不安と遺精を併発する。
  • 久病体虚:精気消耗により固摂機能が衰退し、虚脱傾向を呈する。


主な配合法

  • 固精+補腎腎虚による滑精・夢精に(例:金鎖固精丸)。
  • 固精+益気気虚により固摂力が弱い場合(例:補中益気湯+固精薬)。
  • 固精+養心安神心腎不交・心煩・不眠・多夢を伴う遺精に(例:天王補心丹)。
  • 固精+清熱瀉火陰虚火旺・相火妄動による夢精に(例:知柏地黄丸+蓮芯)。
  • 固精+収渋止遺:遺尿・夜尿を伴う場合(例:桑螵蛸散)。
  • 固精+益精精気不足・老衰・不妊症に(例:龜鹿二仙膠)。


代表的な方剤

  • 金鎖固精丸(きんさこせいがん):補腎固精。腎気不固による滑精・早漏に。
  • 桑螵蛸散(そうひょうしょうさん):補腎固精・収渋止遺。遺尿・頻尿・夢精に。
  • 縮泉丸(しゅくせんがん):温腎固精。腎陽虚による滑精・遺尿に。
  • 天王補心丹(てんのうほしんたん):滋陰養心・安神固精。心腎不交・多夢遺精に。
  • 龜鹿二仙膠(きろくにせんこう):補腎益精・強筋健骨。精気不足・虚労に。


臨床でのポイント

  • 固精法は、腎を中心とする固摂機能の強化に重点を置く。
  • 単に収斂するだけでなく、必ず補腎・益気・養陰などの法を併用して虚を実に変える。
  • 若年者の夢精・早漏では、心火妄動や相火上炎を伴う場合が多く、清心瀉火を併用する。
  • 老年者・慢性病後の滑精では、腎陽虚や精気不足が主体のため、温補・益精を重視する。
  • 長期的な精の漏出は、気血精の消耗を招くため、全身の補養を並行して行うことが重要。


まとめ

固精は、腎虚や精関不固による精の漏れを防ぎ、生命力を保持する治法である。 主に補腎益精・収斂固渋を基本とし、症状に応じて清熱・養心・益気などを組み合わせる。 金鎖固精丸・桑螵蛸散・縮泉丸などが代表的な方剤であり、 虚損体質・遺精・早漏・不妊・老衰などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿