概要
息風(そくふう)は、内風(ないふう)を鎮め、けいれん・ふるえ・めまい・頭痛などを抑える治法である。 「息」は止める・鎮めるという意味であり、主として肝風内動・熱極生風・血虚生風・陰虚動風などに対して用いられる。 内風とは、体内の気血・陰陽の失調によって肝が亢進し、風のように動揺する病的変化を指す。
主な適応症状
- 四肢のけいれん・ひきつけ・震え
- めまい・ふらつき・頭痛・顔面紅潮
- 高熱による痙攣・意識障害
- 言語不利・半身不随(中風後遺症)
- 手足のふるえ・目の揺れ・しびれ感
- 舌質紅・脈弦・脈急または細数
主な病機
- 熱極生風:高熱や熱邪の亢盛により、肝風内動してけいれんを生じる。
- 肝陽上亢:陰虚や血虚により肝陽が抑えられず、風が内動する。
- 血虚生風:血の不足により筋脈が栄養されず、震え・ひきつけを生じる。
- 陰虚動風:長期の陰虚・熱邪により、肝風が内動する。
- 中風:肝風が内動して経絡を塞ぎ、半身不随や言語障害を起こす。
主な配合法
- 息風+清熱:熱極生風・高熱けいれんに(例:羚角鉤藤湯)。
- 息風+平肝潜陽:肝陽上亢による眩暈・震えに(例:天麻鉤藤飲)。
- 息風+滋陰:陰虚動風に(例:大定風珠)。
- 息風+養血:血虚生風に(例:四物湯合羚角鉤藤湯)。
- 息風+化痰:痰濁上擾による眩暈・中風後遺症に(例:半夏白朮天麻湯)。
- 息風+活血:中風後の経絡閉塞・瘀血に(例:補陽還五湯)。
代表的な方剤
- 羚角鉤藤湯(れいかくこうとうとう):清熱息風・養陰増液。高熱・けいれんに。
- 天麻鉤藤飲(てんまこうとういん):平肝息風・清熱活血。高血圧性のめまい・ふらつきに。
- 大定風珠(だいていふうしゅ):滋陰息風・鎮痙止震。陰虚動風・五心煩熱に。
- 鎮肝熄風湯(ちんかんそくふうとう):滋陰潜陽・鎮肝息風。肝陽上亢・眩暈・震えに。
- 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):化痰熄風・健脾燥湿。痰湿上擾によるめまいに。
- 補陽還五湯(ほようかんごとう):益気活血・通絡息風。中風後の半身不随に。
臨床でのポイント
- 息風は内風(肝風)を鎮める治法であり、主に中枢神経系の異常運動症状に対応する。
- 実熱・虚風を見極めて、清熱・滋陰・平肝・養血などを組み合わせる。
- 高熱によるけいれんには清熱息風法を、慢性の震え・眩暈には滋陰息風法を用いる。
- 中風後遺症などでは、活血通絡薬と併用して風の再発を防ぐ。
- 息風薬には涼性のものが多く、寒証や虚寒体質には慎重に用いる。
まとめ
息風は、肝風内動によるけいれん・震え・めまいなどを鎮める治法である。 熱極生風・肝陽上亢・陰虚動風・血虚生風などの病因に応じて、 清熱・平肝・滋陰・養血などの法を組み合わせて用いる。 代表方剤には羚角鉤藤湯・天麻鉤藤飲・鎮肝熄風湯・大定風珠などがあり、 熱や風の動きを静め、神志と筋脈の安定を図る。
0 件のコメント:
コメントを投稿