補血とは

概要

補血(ほけつ)は、血虚(けっきょ)の状態を改善し、血を増やし養う治法である。 血虚とは、血の生成不足または損耗によって、全身や臓腑への栄養・滋潤が行き渡らなくなった状態を指す。 その結果、顔色蒼白、爪甲淡白、眩暈、心悸、不眠、月経量減少などの症状が現れる。

補血の要点は、血を生じる源を補うことと、血の運行を助けることであり、 単に血を「増やす」だけでなく、脾胃・心・肝など血の生成・貯蔵・運行に関わる臓腑の働きを調えることが重要である。



主な適応症状

  • 顔色蒼白または萎黄、唇や爪の色が淡い
  • 眩暈・心悸・健忘・不眠
  • 皮膚乾燥・毛髪の脱落・爪の脆弱
  • 月経量少または閉経・血色淡薄
  • 舌質淡・脈細無力

血虚は長期の慢性病、失血、産後、過労、食少、思慮過多などにより生じやすい。



主な病機

  • 脾胃虚弱 → 気血生化不足 → 血虚
  • 心脾両虚 → 血生化乏・心神失養 → 不眠・健忘
  • 肝血不足 → 筋失所養 → 眩暈・四肢麻木・月経不調
  • 失血過多 → 血失補給 → 顔色蒼白・脈細弱

血虚が進むと気も生じにくくなるため、「気血両虚」となることも多い。



主な配合法

  • 補血+益気気は血の帥、気が充実してこそ血も生ずる(例:帰脾湯・八珍湯)。
  • 補血+養肝:肝は蔵血を主る(例:四物湯・当帰芍薬散)。
  • 補血+安神血虚による心神不安(例:酸棗仁湯・帰脾湯)。
  • 補血+健脾脾胃を整えて血の源を養う(例:八珍湯・十全大補湯)。
  • 補血+調経:血虚による月経不調(例:当帰芍薬散・四物湯)。


代表的な方剤

  • 四物湯(しもつとう):当帰・川芎・芍薬・地黄。血虚の基本方。
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):血虚兼湿・水滞による月経不調・妊娠安胎。
  • 帰脾湯(きひとう):心脾両虚による不眠・健忘・食欲不振・月経不調。
  • 八珍湯(はっちんとう):気血両虚の代表方。体力低下・顔色不良。
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):気血両虚に虚寒を伴う場合。


臨床でのポイント

  • 血虚の症状(顔色淡・爪淡・脈細)を確認して用いる。
  • 補血だけでなく、脾胃を健やかにし生血の源を整えることが大切。
  • 出血や産後などの血液損耗後は、まず補血を行い、次に気を補う。
  • 肝血虚には酸味の薬(当帰・白芍)、心血虚には甘温薬(龍眼肉・遠志)を用いる。
  • 代表薬物:当帰・熟地黄・白芍・阿膠・龍眼肉・枸杞子 など。


まとめ

補血は、血虚による栄養・滋潤の不足を改善する基本治法であり、 「養血・生血・調血」を中心に、脾・心・肝の機能を助ける。 代表方剤には四物湯・当帰芍薬散・帰脾湯・八珍湯があり、 貧血傾向・月経異常・不眠健忘などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿