利咽開音とは

概念

利咽開音(りいんかいおん)とは、咽喉の腫痛・乾燥・痰阻などによって声が出にくい、かすれるといった症状を改善し、発声を回復させる治法である。
風熱・燥熱・痰湿などの邪が咽喉に滞ると、気機が塞がれ、声帯の潤いが失われるため、嗄声・失音・咽痛が生じる。
利咽開音法は、咽喉を清利し、肺気を宣通させ、津液を潤し、声を回復させることを目的とする。


所属

主に宣肺法利咽法に属し、風熱・燥熱・痰湿・肺陰虚による咽喉腫痛・失音・嗄声などに用いる。


効能

  • 咽喉を清利し、腫痛・乾燥を軽減する。
  • 肺気を宣発させ、発声機能を回復する。
  • 津液を滋養し、声のかすれ・失音を改善する。
  • 痰を除き、咽喉の通りを良くする。
  • 炎症性の嗄声・咽痛を鎮める。

主治

  • 風熱犯肺咽喉腫痛、声がかすれる、咳嗽。
  • 燥熱傷肺:喉の乾燥、声が出にくい、乾咳少痰。
  • 痰湿壅滞:痰が絡み、咽中閉塞、発声困難。
  • 肺陰不足:声のかすれ、軽度の失音、咽の乾き。
  • 風熱喉痺:急性の咽喉炎、扁桃炎、声枯。

病機

風熱・燥熱・痰湿・肺陰虚などの要因により、咽喉に熱と痰が停滞し、肺気の宣発と津液の布散が阻害される。
その結果、声のかすれ・失音・咽痛・咳嗽などが現れる。
利咽開音法は、清熱潤燥化痰宣肺生津を図り、咽喉と声帯の機能を回復させる。


代表方剤

  • 銀翹散(ぎんぎょうさん):風熱による咽喉痛・嗄声。
  • 清音湯(せいおんとう):声枯・失音・咽喉乾痛。
  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう):肺陰虚、咽喉乾燥、声のかすれ。
  • 二母安嗽散(にもあんそうさん):咽中痰多、痰による声の不利。
  • 羚羊角散(れいようかくさん):風熱喉痺、声の閉塞、腫痛。

臨床応用

  • 声のかすれ・嗄声・失音。
  • 咽喉炎、扁桃炎による声の出にくさ。
  • 職業性嗄声(教師・歌手など)。
  • 咳嗽を伴う喉の違和感・痰の絡み。
  • 慢性咽頭炎・声帯炎の補助治療。

使用上の注意

  • 寒邪による咽喉痛や風寒咳嗽には適さない。
  • 陰虚火旺が強い場合は滋陰降火薬を併用する。
  • 慢性失音には長期の潤肺養陰治療を行う。
  • 急性炎症で高熱を伴う場合は清熱解毒薬を重用する。

まとめ

利咽開音法は、咽喉の腫痛や乾燥を清利し、肺気の宣通と津液の滋潤を助けて声のかすれ・失音を改善する治法である。
代表方剤は清音湯・銀翹散・麦門冬湯などで、清熱潤燥化痰宣肺が治療の要点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿