化痰除湿とは

概要

化痰除湿(かたん じょしつ)は、湿濁が長く停滞して痰を生じ、痰湿が内に滞って臓腑機能を妨げる場合に用いる治法である。 中医学では「脾失健運」によって湿が内生し、湿が凝って痰となる。したがって本法は健脾・燥湿・化痰を兼ね、痰湿阻滞による諸症に応用される。



主な適応症状

  • 咳嗽・痰多で粘膩・咳出しにくい
  • 胸悶・胸脘痞満感
  • 食欲不振・口中粘膩
  • 頭重・身体倦怠
  • 舌苔白膩または黄膩
  • 脈滑・濡・弦滑など
  • 痰湿中阻・痰飲停滞・痰濁上擾などに関連する慢性疾患


主な病機

  • 脾失健運 → 水湿内停 → 濕聚為痰 → 痰濁阻滞
  • 痰湿壅滞 → 気機不暢 → 胸悶・納呆
  • 痰濁上擾 → 頭重・眩暈・咳嗽
  • 痰湿中阻 → 清陽不昇 → 倦怠・神疲


主な配合法

  • 化痰除湿+健脾:脾虚湿盛・痰多・倦怠に(例:二陳湯・平陳湯)。
  • 化痰除湿+理気:痰湿と気滞が併存し、胸脘痞満・咳嗽に(例:二陳湯合枳実導痰湯)。
  • 化痰除湿+清熱:湿熱痰の粘稠・黄痰・口苦・苔黄膩に(例:温胆湯加黄芩・黄連)。
  • 化痰除湿+利水:浮腫・小便不利を伴う場合(例:苓桂朮甘湯・導水湯)。
  • 化痰除湿+安神:痰濁上擾による心神不寧・不眠に(例:温胆湯合酸棗仁湯)。


代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう):燥湿化痰・理気和中。痰湿壅盛の基本方。
  • 平陳湯(へいちんとう):脾虚を伴う痰湿に。補脾燥湿化痰。
  • 温胆湯(うんたんとう):痰熱内擾・胆胃不和・痰濁上擾に。化痰除湿清胆。
  • 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):痰飲停滞・頭重・眩暈に。温化痰飲・利水除湿。
  • 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):痰湿上擾による眩暈・頭痛に。健脾燥湿化痰。


臨床でのポイント

  • 「痰湿」は互いに生じ合い、脾虚が根本となるため、単に化痰だけでなく健脾除湿を兼ねるのが要点。
  • 痰が多く、苔膩・胸悶・倦怠感を伴うときに本法が適する。
  • 湿が重いときは利水・滲湿を、痰が盛んなときは温化または燥湿化痰を重視する。
  • 湿熱化した場合は清熱利湿・清熱化痰を併用する。
  • 慢性の痰湿証(咳嗽・眩暈・メニエール病様症状など)にも応用される。


まとめ

化痰除湿は、痰湿が内に滞って臓腑機能を妨げる際に、痰を化し湿を除いて気機を調える治法である。 脾虚湿盛が根本であるため、健脾・燥湿・化痰を兼ねるのが原則。 代表方は二陳湯であり、理気・清熱・利水などを加減して幅広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿