積聚(しゃくじゅ)とは、腹中に腫塊やしこりができ、触診で明確または不明瞭に感じられる病態を指します。
中医学では「積」と「聚」に区別され、慢性疾患や臓腑虚損、気血痰瘀の停滞が原因とされます。
積と聚の違い
- 積: 固定して移動せず、痛みが一定の場所に限局する。比較的慢性・実証。
- 聚: 集まったり散じたりし、移動性がある。痛みも移動性。比較的虚証。
原因
- 情志失調: 肝気鬱結により気機が阻滞し、血行が妨げられる。
- 飲食不節: 脾胃が損傷し、痰濁・食積が内停。
- 久病入絡: 気血の運行が失調して瘀血が形成。
- 気血両虚: 正気不足により運化・推動作用が弱まり、邪実が留滞。
主な症状
- 腹部または胸脇部の腫塊感
- 腫塊は硬く固定する場合(積)、または移動性で集まったり散じたりする場合(聚)
- 腹痛(固定性または移動性)
- 胸脇の張り、食欲不振
- 顔色萎黄、倦怠感
- 長期では体重減少や全身衰弱
舌・脈の所見
- 舌: 暗紫、または苔膩。
- 脈: 弦・渋、または細弱。
治療方針
- 理気化瘀: 肝気鬱結や瘀血を取り除く。
- 軟堅散結: 硬結を和らげる。
- 健脾化痰: 痰濁や飲食停滞を解消。
- 扶正祛邪: 正気を補いながら邪気を取り除く。
- 代表方剤:柴胡疎肝散、六君子湯、逍遙散、鶏血藤丸など。
養生・注意点
- 情志を調え、ストレスを溜めない。
- 暴飲暴食や脂っこい食事を避け、消化に良い食材を摂る。
- 適度な運動で気血の流れを促す。
- 慢性化しやすいため、早期に調整することが大切。
まとめ
積聚とは、体内に腫塊が形成される病態で、固定性の「積」と移動性の「聚」があります。
その本質は「気血痰瘀の停滞」と「臓腑虚損」の錯雑であり、治療は理気・化瘀・軟堅・健脾を組み合わせて行います。
0 件のコメント:
コメントを投稿