理気化瘀とは

概要

理気化瘀(りき かお)は、気滞により血行が阻滞し、瘀血が生じた状態を改善する治法である。 主として気滞血瘀・肝鬱血瘀・外傷瘀滞・寒凝血瘀などによって起こる 胸脇・少腹・経絡などの疼痛や、瘀斑・腫塊・月経異常などに用いられる。



主な適応症状

  • 刺すような固定痛(胸脇・少腹・肩背・頭部など)
  • 腹部または体表のしこり・腫塊
  • 月経不順・月経痛・経血に塊
  • 顔色晦暗・唇暗紫・瘀斑・皮下出血
  • 舌質暗紫または斑点、脈弦または渋など


主な病機

  • 気滞 → 血行不暢 → 気滞血瘀 → 固定痛・腫塊
  • 肝鬱気滞 → 血行阻滞 → 月経異常・少腹痛
  • 外傷・寒邪 → 絡脈瘀阻 → 瘀血腫痛・瘀斑
  • 久病入絡 → 気血凝滞 → 慢性疼痛・瘀斑・拘急


主な配合法

  • 理気化瘀+活血化瘀瘀血が主で疼痛が著しい場合(例:血府逐瘀湯、桂枝茯苓丸)。
  • 理気化瘀+疏肝理気肝鬱気滞による胸脇痛・月経痛(例:逍遙散合失笑散)。
  • 理気化瘀+温経散寒寒凝血瘀による冷痛・暗色経血(例:温経湯、当帰四逆湯)。
  • 理気化瘀+消癥散結:瘀血腫塊・癥瘕(例:大黄蟅虫丸、桂枝茯苓丸)。
  • 理気化瘀+益気養血気血両虚を伴う慢性瘀阻(例:補陽還五湯、八珍湯合桃紅四物湯)。


代表的な方剤

  • 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):気滞血瘀による胸脇痛・肩背痛・頭痛。
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):瘀血停滞による少腹痛・月経異常・腫塊。
  • 失笑散(しっしょうさん):瘀血阻滞による刺痛・胸脇痛。
  • 温経湯(うんけいとう):寒瘀阻絡による少腹冷痛・月経不調。
  • 補陽還五湯(ほようかんごとう):気虚血瘀による半身不随・麻木・拘急。
  • 大黄蟅虫丸(だいおうじょうちゅうがん):瘀血久留による癥瘕・腹部腫塊。


臨床でのポイント

  • 理気化瘀は、気の滞りを解き、血行を促して瘀血を散らすことを目的とする。
  • 気滞が主であれば理気薬を中心に、瘀血が主であれば活血薬を主とする。
  • 寒邪を伴う場合は温経薬を、熱邪を伴う場合は清熱活血薬を併用する。
  • 慢性疾患では補気養血薬を加え、正気を補いながら化瘀を図る。


まとめ

理気化瘀は、気滞による血行不暢・瘀血形成に基づく疼痛や腫塊に対する治法である。 気をめぐらせ血を動かし、経絡と臓腑の通暢を取り戻すことで、痛みや瘀血性病変を改善する。 血府逐瘀湯・桂枝茯苓丸・温経湯などが代表的な処方である。

0 件のコメント:

コメントを投稿