下焦不利(かしょうふり) とは、下焦(腎・膀胱・大腸など)の気機運行や水液代謝が滞り、尿や便の排泄が円滑に行われない病態です。
そのため、小便不利・排尿困難・浮腫・便秘などの症状が現れることがあります。
原因
- 外感湿邪: 高湿の環境や湿熱の侵入により、水道が阻害される。
- 腎虚: 腎の気化作用が弱まり、小便の通利が失調する。
- 気滞や瘀血: 下焦の気機が阻まれ、尿や便の通行が妨げられる。
- 飲食不節: 脾失健運により湿が生じ、下焦に停滞する。
主な症状
- 小便不利、排尿困難
- 尿量が少ない、または無尿
- 下腹部の張りや重苦しさ
- 浮腫(特に下肢に多い)
- 便秘や大便の排出困難
- 全身のだるさ、重さ
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、苔は白膩または黄膩
- 脈: 濡、弦または沈遅
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん): 水湿停滞による小便不利に用いる。
- 猪苓湯(ちょれいとう): 下焦の湿熱による排尿障害に適する。
- 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚による下焦不利・浮腫に用いる。
養生の考え方
- 冷たい飲食や過度の水分摂取を避ける
- 高湿の環境での長時間の労働を控える
- 下半身を冷やさないようにする
- 健脾利湿の食材(はと麦、小豆、冬瓜など)をとり入れる
まとめ
下焦不利とは、腎・膀胱・大腸など下焦の気機が失調し、水液や排泄の通利が妨げられることで、排尿困難・浮腫・便秘などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「利水滲湿」「温腎助陽」「理気化瘀」であり、病因に応じて下焦の通利を回復させることが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿