大腸は「伝化」を主り、水分の吸収と排泄を担います。
弁証では便通の異常(便秘・下痢)や腹痛が中心となり、寒熱・虚実の両方から整理されます。
大腸の虚証
- 大腸液虚(だいちょうえききょ): 津液不足で腸が潤わず、便秘・便が乾燥・口や咽の乾燥。
- 大腸虚寒(だいちょうきょかん): 陽気不足で腸が温まらず、腹痛・下痢・便が水様・冷感。
大腸の実証
- 大腸実熱(だいちょうじつねつ): 腸に熱がこもり、腹痛・便秘・便が臭い・肛門部の灼熱感。
- 大腸湿熱(だいちょうしつねつ): 湿熱が腸に停滞し、下痢・粘液便・下痢と便秘の交替・腹部重苦しい。
- 大腸気滞(だいちょうきたい): 気の流れが滞り、腹満・排便困難・便秘や下痢が交互に起こる。
- 大腸燥熱(だいちょうそうねつ): 燥邪や熱で腸液が枯渇し、便秘・硬便・口渇。
まとめ
大腸の弁証は便通の異常(便秘・下痢)を中心に考えられます。
虚証では「潤い不足や冷え」、実証では「熱・湿熱・気滞」が主因となり、便の性状や排便時の感覚が重要な診断の材料となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿