胃は「受納」と「腐熟」を主り、水穀の海として消化吸収の中心を担います。
弁証においては虚実・寒熱の両方が現れやすく、飲食・消化・口腔症状が重要な判断材料となります。
胃の虚証
- 胃気虚(いききょ): 食欲不振、倦怠感、話す気力がない、消化不良。
- 胃陰虚(いいんきょ): 胃の陰液不足で、口乾・空腹感・ほてり・便秘。
- 胃陽虚(いやうきょ): 胃の陽気不足により、食欲不振、冷え、腹部冷感、下痢。
胃の実証
- 胃熱(いねつ): 胃に熱がこもり、口渇・口臭・大食・便秘・歯痛や歯肉腫脹。
- 胃火上炎(いかじょうえん): 胃火が強盛となり、歯痛・歯肉の腫れ・口渇・便秘。
- 胃食停滞(いしょくていたい): 暴飲暴食による停滞で、腹部膨満・げっぷ・嘔吐・便臭強い下痢。
- 胃湿熱(いしつねつ): 胃に湿熱が停滞し、口がねばつく、口苦、食欲不振、腹部重苦しい。
- 胃寒(いかん): 外感寒邪や冷飲食で腹痛、嘔吐、下痢、温めると楽になる。
胃気の逆乱
- 胃気上逆(いきじょうぎゃく): 本来下へ降りるべき胃気が逆行し、げっぷ・吐き気・嘔吐・しゃっくり。
まとめ
胃の弁証は虚実・寒熱・気の昇降のバランスで整理されます。
「食欲・口の状態・大便小便・腹部の感覚」を観察することが診断の要となり、脾とあわせて考えることが多いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿