心気不足(しんきぶそく)とは、心臓の働きを支える気(心気)が不足し、血の循環や心神の安定が不十分な状態を指します。
心気は血を推動し、心神(精神活動・意識・思考)を安定させる重要な作用を持つため、心気不足では全身倦怠・息切れ・動悸・精神不安などが現れます。
多くは慢性疾患・過労・長期病後・脾気虚弱などによって生じます。
原因
- 脾気虚弱: 脾の運化が弱く、血や気を十分に生成できないため心気を養えない。
- 過労・思慮過多: 精神的・肉体的な疲労が心気を消耗する。
- 慢性疾患・長期病後: 気血を消耗し、心気の働きが低下する。
- 先天的虚弱体質: 元気が弱く、心気不足を生じやすい。
- 加齢: 年齢とともに心気の充実が減少する。
主な症状
- 動悸・息切れ・声が小さい・話すのが面倒
- 倦怠感・疲れやすい・体力低下
- 顔色が蒼白・唇が淡白
- 精神不安・健忘・注意力散漫
- 自汗・手足の冷え
- 舌は淡・苔薄
- 脈は虚・細・弱
舌・脈の所見
- 舌: 淡、苔薄
- 脈: 虚・細・弱
病理機転
- 心気は血を推動し、心神を安定させる作用がある。
- 心気不足では血の循環が弱くなり、心神が安定せず、動悸・不安・健忘などが生じる。
- 脾気虚や長期病による気血消耗は、心気の生化源を減少させ、心気不足を進行させる。
- 重症化すると、心陽虚や心血不足に移行することがある。
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 気虚による心悸・倦怠・息切れに。
- 炙甘草湯(しゃかんぞうとう): 動悸・心悸亢進・心気虚弱に用いる。
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう): 気虚による疲労・倦怠・自汗に。
- 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 脾気虚に伴う心気不足に適応。
- 帰脾湯(きひとう): 心脾両虚による不眠・健忘・動悸に。
治法
- 益気養心: 心気を補い、血の循環を助ける。
- 健脾生気: 脾気を補い、心気の生化源を確保する。
- 安神定志: 心神を安定させ、精神活動を整える。
- 補気止悸: 動悸や息切れを改善する。
養生の考え方
- 十分な休息と睡眠で心気を回復させる。
- 過労や思慮過多を避け、精神を安定させる。
- 温かく消化の良い食事を摂る(粥・山薬・人参・小豆など)。
- 軽い運動で血行を促進し、心気の働きを助ける。
- 心を落ち着ける時間を作り、ストレスを減らす。
まとめ
心気不足とは、心臓を支える気が不足し、血の循環や心神が弱まった状態です。
主症状は動悸・息切れ・倦怠・自汗・精神不安であり、治療の基本は益気養心・健脾生気・安神定志です。
代表方剤には補中益気湯・炙甘草湯・帰脾湯などがあり、心気を補い、血の巡りと心神の安定を回復させることが要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿