概要
健脾安神(けんぴあんしん)とは、脾を健やかにして気血の生化を促し、心神を養い安定させる治法である。 脾は「気血生化の源」であり、心は「神を蔵す」。そのため、脾虚によって気血が不足すれば、心神を養う血も減少し、精神不安・不眠・健忘などの症状が現れる。 このような脾虚に起因する心神不安に対して用いられるのが健脾安神法である。
主に思慮過度・過労・飲食不節・慢性病後・出血後・産後などによる脾気虚損・心血不足に見られる。 治療の基本は、健脾益気・養血安神である。
主な適応症状
- 不眠・多夢・浅眠・寝つきが悪い
- 健忘・集中力低下
- 心悸(動悸)・不安感・驚きやすい
- 倦怠感・食欲不振・顔色萎黄
- 舌淡・苔薄白・脈細弱
これらの症状は、脾気虚により血の生化が不足し、心血が充足せず神を養えないために生じる。
主な病機
つまり、脾の運化を整え血を充実させることで、心血を養い神を安んずることが本治となる。
主な配合法
- 健脾安神+補気養血:脾気虚と心血不足を同時に補う(例:帰脾湯)。
- 健脾安神+除煩:虚煩・多夢・精神不安を伴う場合。
- 健脾安神+化湿:脾虚に湿滞を伴い、頭重・胸悶を訴える場合。
- 健脾安神+益智:健忘・集中力低下・認知機能低下に応用。
代表的な方剤
- 帰脾湯(きひとう):健脾益気・養血安神。心脾両虚による不眠・健忘・不安・倦怠。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう):補気養血・健脾安神。慢性病後の衰弱・神経衰弱。
- 加味帰脾湯(かみきひとう):帰脾湯に除煩清熱薬を加えた方。煩躁・多夢を伴う場合。
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう):養心安神・斂汗寧心。不眠・焦燥に用いるが、健脾安神法と併用されることもある。
臨床でのポイント
- 健脾を行い、血の化源を強めることが心神安定の基礎。
- 帰脾湯が最も代表的な処方で、心脾両虚による精神症状に適す。
- 慢性疲労・過労・思慮過度による虚弱性不眠に応用が多い。
- 胃腸が弱い虚証タイプの神経症・うつ傾向にも有効。
- 血虚による精神不安の場合は養血薬を、気虚が強い場合は補気薬を増減する。
まとめ
健脾安神法は、脾虚による心血不足・心神不安を治す治法であり、補気・養血・安神を兼ね備える。 代表方剤は帰脾湯で、不眠・健忘・心悸・倦怠・食欲不振などを改善する。 この治法は、脾の健運を助けて気血を充実させ、心を養い神を安んずることを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿