概要
利湿(りしつ)とは、体内に停滞した湿邪を排除し、水湿の代謝を促進する治法である。 「湿」は重濁・粘滞の性質をもち、長く停滞すると気機を阻滞し、脾の運化を妨げ、 浮腫・下痢・小便不利・体の重だるさなどの症状を生じる。
利湿法は主として脾の健運を助け、水道を通調して、湿邪を小便より排出させることを目的とする。 そのため「健脾化湿」「清熱利湿」「温化利湿」などの分法がある。
主な適応症状
- 身体の重だるさ・倦怠感
- 顔や四肢の浮腫・むくみ
- 小便不利・尿量減少・濁尿
- 下痢・軟便・腹満・悪心
- 舌苔白膩または黄膩、脈濡・滑
気候の湿盛、飲食の不節、脾虚、または湿熱の侵襲などが主な誘因である。
主な病機
- 脾虚運化失常 → 水湿内停 → 腹満・下痢・浮腫
- 外感湿邪 → 三焦気滞 → 小便不利・身重倦怠
- 湿熱蘊結 → 気機不暢 → 小便短赤・口苦・舌苔黄膩
- 寒湿中阻 → 陽気鬱滞 → 腹痛・下痢・舌苔白滑
主な配合法
- 利湿+健脾:脾虚による湿盛に(例:参苓白朮散、平胃散)。
- 利湿+清熱:湿熱による小便不利・黄濁に(例:八正散、茵陳蒿湯)。
- 利湿+温陽:寒湿内盛による浮腫・下痢に(例:真武湯、苓桂朮甘湯)。
- 利湿+通淋:湿熱下注による淋証に(例:竜胆瀉肝湯、五苓散)。
- 利湿+化痰:痰湿互結による頭重・胸悶に(例:二陳湯、導痰湯)。
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん):利水滲湿・温陽化気。水湿停滞・小便不利に。
- 平胃散(へいいさん):燥湿運脾・和胃。脾胃湿盛による腹満・食欲不振に。
- 茵陳蒿湯(いんちんこうとう):清熱利湿・退黄。湿熱黄疸に。
- 真武湯(しんぶとう):温陽利湿・健脾化飲。陽虚水湿に。
- 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):健脾滲湿・益気。脾虚湿盛による下痢・倦怠に。
臨床でのポイント
- 利湿法の基本は、脾を健やかにし、水道を通じることにある。
- 寒湿と湿熱の区別を明確にし、治法を誤らないことが重要。
- 脾虚を伴う場合は、単に利湿するだけでなく、健脾益気薬を併用する。
- 湿が久しく滞ると痰・瘀を生じるため、必要に応じて化痰・活血を加える。
- 小便の通利を図りつつも、過利して陰液を損なわないよう注意する。
まとめ
利湿は、体内に停滞する湿邪を排出し、水液代謝を促す治法である。 主として脾の健運と三焦の通調を助け、小便より湿を去る。 状態により「健脾利湿」「清熱利湿」「温陽利湿」などを使い分ける。 代表方剤には五苓散・平胃散・参苓白朮散・茵陳蒿湯などがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿