通淋とは

概要

通淋(つうりん)は、小便不利・排尿痛・淋濁など、 下焦・膀胱の気化不利によって生じる「淋証(りんしょう)」を改善する治法である。 主として湿熱下注・気滞血瘀・腎虚気化不利などによる尿路障害に用いられる。

「淋」とは排尿時の疼痛・頻数・灼熱感・尿混濁などを特徴とし、 その性質に応じて熱淋・石淋・気淋・血淋・膏淋・労淋などに分類される。 通淋法は、これらに対して膀胱の気化を通じ、小便の排出を円滑にすることを目的とする。



主な適応症状

  • 排尿困難・尿滴瀝・尿線細小
  • 排尿痛・灼熱感・尿意頻数
  • 尿混濁・血尿・砂石・尿渋
  • 腰痛・下腹部張痛・口苦
  • 舌紅または暗紅、苔黄膩、脈滑数または弦


主な病機

  • 湿熱下注 → 膀胱気化不利 → 尿道灼痛・尿短赤
  • 気滞血瘀 → 尿路阻滞 → 排尿困難・血尿・疼痛
  • 腎虚気化不利 → 小便不通・淋漓不尽・腰膝軟弱
  • 砂石阻滞 → 気機不暢 → 尿痛・尿中砂石・血尿


主な配合法

  • 通淋+清熱湿熱下注による尿赤・尿痛(例:八正散)。
  • 通淋+化石:石淋・尿路結石(例:石葦散、金銭草煎)。
  • 通淋+活血血瘀による尿痛・血尿(例:小薊飲子)。
  • 通淋+理気気淋・気滞による尿閉・尿渋(例:沉香散)。
  • 通淋+補腎労淋・腎虚による頻尿・尿後余瀝(例:知柏地黄丸)。
  • 通淋+利湿湿濁による尿濁・沈渣(例:猪苓湯、五苓散)。


代表的な方剤

  • 八正散(はっしょうさん):清熱瀉火・利水通淋。湿熱による淋証全般。
  • 猪苓湯(ちょれいとう):利水養陰・通淋止痛。尿少・口乾・熱感。
  • 五苓散(ごれいさん):利水滲湿・調和水道。小便不利・浮腫。
  • 石葦散(せきいさん):通淋化石・清熱利湿。砂石淋・血尿。
  • 小薊飲子(しょうけいいんし):清熱利水・涼血止血。血淋・尿痛。
  • 沉香散(じんこうさん):理気止痛・通淋化滞。気淋・尿閉。
  • 知柏地黄丸(ちばくじおうがん):滋陰降火・利水通淋。腎陰虚の労淋。


臨床でのポイント

  • 通淋法の核心は、膀胱の気化を回復し尿路の通利を図ることにある。
  • 実証では清熱利湿薬(木通・滑石・車前子など)を、虚証では補腎益気薬(山薬・黄耆など)を併用する。
  • 尿中に血や膿が見られる場合は涼血解毒薬を加える。
  • 結石性の尿閉には化石・行気・活血薬を配合する。
  • 慢性・虚弱型の淋証には、通利と補益を兼ねる処方(六味地黄丸加減など)が有効。


まとめ

通淋は、膀胱の気化不利・湿熱下注などによる尿路障害を改善する治法である。 熱・湿・瘀・気滞・虚などの病因を弁別し、清熱・利湿・理気・活血・補腎などを適宜組み合わせる。 八正散・猪苓湯・石葦散・小薊飲子などが代表的な方剤である。

0 件のコメント:

コメントを投稿