概要
清熱除湿(せいねつじょしつ)とは、 体内にこもった熱(実熱・湿熱)を清し、同時に湿を取り除く治法である。 熱邪と湿邪が互いに結びつくと「湿熱」となり、 発熱・口苦・尿濁・下痢・黄疸・帯下・関節腫痛など多様な症状を生じる。 本法はこのような「湿熱」の病態に対して用いられる。
清熱薬によって熱邪を去り、利湿薬によって湿を除くことで、 熱と湿の両邪を同時に取り除き、気機を回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 口苦・口粘・口渇
- 発熱・身重感・胸苦しさ
- 尿濁・尿短赤・小便不利
- 下痢・粘便・黄疸
- 陰部掻痒・帯下黄濁
- 関節の腫痛・熱感
- 舌紅・苔黄膩・脈滑数
これらは主に、湿熱が中焦・下焦に停滞して気機を阻滞することによって起こる。 清熱除湿法によって、熱を清し湿を除き、気血の流れを回復させる。
主な病機
- 湿熱内蘊:湿が熱と結びつき、化熱して粘滞する。
- 中焦湿熱:脾胃の運化障害 → 下痢・腹満・口苦。
- 下焦湿熱:膀胱・肝胆・生殖系に影響 → 尿濁・帯下・黄疸。
- 経絡湿熱:湿熱が関節に滞る → 痛み・腫脹・熱感。
したがって本法は、清熱薬で熱邪を去り、利湿・化湿薬で湿を除くという、 二方向からの治療を行うのが特徴である。
主な配合法
- 清熱除湿+利胆:肝胆湿熱による黄疸・口苦(例:茵蔯蒿湯)。
- 清熱除湿+利尿:膀胱湿熱による尿濁・排尿痛(例:八正散)。
- 清熱除湿+健脾:脾虚湿盛で湿熱が残る場合(例:平胃散+黄連・黄芩)。
- 清熱除湿+祛風:湿熱が皮膚や関節に及ぶ場合(例:竜胆瀉肝湯・薏苡仁湯)。
- 清熱除湿+理気:湿熱が肝鬱を伴う場合(例:逍遥散+黄芩・茵蔯蒿)。
代表的な方剤
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう):肝胆湿熱による黄疸・口苦・胸脇苦満。
- 八正散(はっしょうさん):膀胱湿熱による小便不利・排尿痛・尿濁。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆湿熱・下焦湿熱・陰部掻痒など。
- 三仁湯(さんにんとう):湿重熱軽・気機阻滞による全身倦怠・微熱。
- 甘露飲(かんろいん):湿熱疫による倦怠・口渇・咽乾。
臨床でのポイント
- 清熱除湿は、湿熱証(湿重熱軽・熱重湿軽を問わず)に対して行う。
- 体質が虚弱な場合、清熱・利湿が過ぎると傷気・傷陰に注意。
- 湿邪が重い場合は健脾・化湿薬を併用し、再発防止を図る。
- 尿や便の性状(粘・臭・濁)を確認し、湿熱の所在(中焦・下焦)を見極める。
- 湿熱が皮膚や関節に及ぶ場合は、祛風・通絡薬を組み合わせる。
まとめ
清熱除湿法は、 湿熱によって起こる内外の病変(黄疸・尿濁・帯下・関節痛など)を治す基本治法である。 熱を清し湿を除くことで、気血の流れを回復させ、臓腑・経絡の機能を調整する。 代表方剤は茵蔯蒿湯・八正散・竜胆瀉肝湯などで、 中焦・下焦の湿熱を取り除く際に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿