概要
利胆(りたん)とは、胆汁の分泌と排泄を促し、胆道の通利を改善して湿熱・瘀滞を除く治法である。 胆汁の疏泄が滞ると、湿熱が胆肝に鬱結し、黄疸・脇痛・口苦・悪心嘔吐・食欲不振などの症状を生じる。 利胆法は、清熱・利湿・疏肝・退黄を目的として用いられ、胆汁の流通を改善して胆道系の機能を回復させる。
主に胆道疾患・肝胆湿熱・黄疸・胆石・胆嚢炎・肝炎などに応用される。 「利胆」とは、単に胆汁の流れを促すだけでなく、胆の疏泄機能を調整し、湿熱・瘀滞を取り除く総合的な治法である。
主な適応症状
- 黄疸(皮膚・眼球が黄染)
- 脇痛・右季肋部の張痛
- 口苦・口乾・悪心・嘔吐
- 尿が濃く少ない
- 大便の色が淡または灰白色
- 舌苔黄膩・舌質紅・脈弦滑または数
これらは主に、肝胆湿熱・胆道鬱滞・胆汁不循によって胆の疏泄が失調した結果として現れる。
主な病機
- 湿熱が肝胆に鬱結 → 胆汁の疏泄不利 → 黄疸・脇痛・口苦。
- 胆道の気滞・瘀血阻滞 → 胆汁排泄障害 → 胆石・胆嚢炎。
- 脾失健運 → 湿濁内生 → 胆気上逆・悪心嘔吐。
- 肝気鬱結 → 胆気失調 → 胸脇満・煩躁・口苦。
したがって利胆法は、清熱・利湿・疏肝・通腑・化瘀などを兼ね、胆汁流通を回復して黄疸・疼痛・嘔吐などを軽減することを目的とする。
主な配合法
- 利胆+清熱:肝胆湿熱による黄疸(例:茵蔯蒿湯)。
- 利胆+利湿:湿濁中阻による脇痛・口苦(例:茵蔯五苓散、龍胆瀉肝湯)。
- 利胆+疏肝:肝気鬱結・胆道痙攣(例:逍遥散合茵蔯蒿湯)。
- 利胆+化瘀:胆石・胆管炎など瘀滞を伴う場合(例:大柴胡湯、血府逐瘀湯)。
- 利胆+健脾:脾虚湿盛による胆汁分泌低下(例:参苓白朮散合茵蔯蒿湯)。
- 利胆+退黄:黄疸が著しい場合(例:茵蔯蒿湯、茵陳四苓湯)。
代表的な方剤
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう):肝胆湿熱・黄疸。清熱利湿・退黄利胆。
- 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん):胆道鬱滞・浮腫・小便不利。利湿退黄・利胆通腑。
- 龍胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆実火・口苦・脇痛。清肝瀉火・利湿退黄。
- 大柴胡湯(だいさいことう):肝胆気鬱・胸脇苦満・便秘。和解少陽・疏肝理気・利胆退熱。
- 茵陳四苓湯(いんちんしれいとう):湿熱黄疸・浮腫。利湿退黄・健脾利胆。
- 逍遥散(しょうようさん):肝鬱気滞・胆の疏泄不利。疏肝解鬱・調経利胆。
臨床でのポイント
- 利胆法は、黄疸・脇痛・口苦・尿濃など、湿熱が胆に結して疏泄が失調した証に適応する。
- 胆石や胆嚢炎など、胆汁鬱滞に瘀血を伴う場合は、逐瘀法・理気法を併用する。
- 湿熱が強い場合は清熱利湿薬(茵蔯蒿・黄芩・龍胆草など)を重用する。
- 虚証では過度な清利に注意し、補気健脾薬を配する。
- 肝胆相表裏の関係から、疏肝法と併用することで効果が高まる。
- 食事では脂肪・酒・辛味を避け、胆の負担を軽減することが重要。
まとめ
利胆は、胆汁の流通を促して肝胆の湿熱と瘀滞を除き、黄疸や脇痛を改善する治法である。 胆道疾患や肝胆湿熱に広く応用され、代表方剤には茵蔯蒿湯・茵蔯五苓散・龍胆瀉肝湯・大柴胡湯などがある。 胆の疏泄を調え、気血の流れを円滑にすることが、利胆治法の中心的な目的である。
0 件のコメント:
コメントを投稿