📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 柴苓湯(さいれいとう) |
| 出典 | 小柴胡湯と五苓散の合方(後世方) |
| 分類 | 和解少陽・利水滲湿剤 |
| 保険適用エキス製剤 | 柴苓湯(ツムラ114、クラシエ114など) |
| 構成生薬 | 柴胡・黄芩・半夏・人参・大棗・生姜・甘草・茯苓・猪苓・沢瀉・白朮・桂枝 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 和解少陽、健脾利水、清熱除湿。 |
| 主治 | 少陽病による水湿停滞。 発熱・口渇・悪心・嘔吐・食欲不振・腹満・尿量減少・浮腫などを伴う。 ・急性・慢性腎炎、ネフローゼ症候群 ・肝炎、胆嚢炎、肝硬変の腹水 ・急性胃腸炎、嘔吐、下痢、脱水 ・感冒やインフルエンザ後の倦怠感、尿不利など。 |
| 病機 |
体内に水湿が滞り、脾の運化が失調し、少陽の枢機が通じない状態。 小柴胡湯が少陽を調和して気機を通じ、 五苓散が水湿を利して体液バランスを整える。 これにより「気」と「水」の両面から調整を行う。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 典型的症状 |
・発熱や悪寒が続く(往来寒熱) ・口渇がありながら水分摂取が少ない ・尿量減少、浮腫、むくみ ・悪心、嘔吐、腹満 ・倦怠感、食欲不振、頭重感 ・舌はやや紅、苔は白膩、脈は弦滑。 |
| 体質傾向 |
中間証〜やや実証で、水分代謝が悪くむくみやすい。 消化機能が低下しやすい人。 |
| 舌診 | やや紅、白膩苔または薄黄苔。 |
| 脈診 | 弦滑またはやや浮。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主要作用 |
|---|---|
| 柴胡(さいこ) | 和解少陽、疏肝解鬱。 |
| 黄芩(おうごん) | 清熱瀉火、燥湿解毒。 |
| 半夏(はんげ) | 和胃降逆、止嘔。 |
| 人参(にんじん) | 益気健脾、補中。 |
| 大棗(たいそう) | 補中益気、調和諸薬。 |
| 生姜(しょうきょう) | 温中散寒、和胃。 |
| 甘草(かんぞう) | 調和諸薬、緩急止痛。 |
| 茯苓(ぶくりょう) | 健脾滲湿、利水。 |
| 猪苓(ちょれい) | 利水滲湿、清熱。 |
| 沢瀉(たくしゃ) | 利水滲湿、瀉下焦濕熱。 |
| 白朮(びゃくじゅつ) | 健脾益気、利水。 |
| 桂枝(けいし) | 温通陽気、助水化気。 |
🩺 現代医学的な理解
- 利尿作用・浮腫軽減作用
- 肝機能改善作用(胆汁分泌促進)
- 抗炎症・抗アレルギー作用
- 免疫調節作用
- 水分バランス調整(ナトリウム排泄促進)
💬 臨床応用例
- 急性胃腸炎、嘔吐、下痢、脱水
- 急性・慢性腎炎、ネフローゼ症候群
- 肝炎、胆嚢炎、肝硬変腹水
- インフルエンザ・感冒後の倦怠感・尿不利
- 浮腫、むくみ、メニエール症候群
- 小児の発熱・嘔吐を伴う疾患
⚖️ 類方鑑別
| 方剤名 | 鑑別点 |
|---|---|
| 小柴胡湯 | 発熱・往来寒熱が中心。水滞は目立たない。 |
| 五苓散 | 純粋に水滞を除く。熱・炎症が少ない。 |
| 茵蔯五苓散 | 黄疸・胆汁うっ滞を伴う湿熱。 |
| 猪苓湯 | 尿路感染・血尿など下焦湿熱が中心。 |
⚠️ 使用上の注意
- 高度の虚証・冷え症では注意(五苓散成分による乾き過ぎ)。
- 嘔吐や脱水が強い場合は服薬時の水分量に注意。
- 長期服用時は電解質バランスを観察。
📖 メモ(臨床的要点)
- 「気」と「水」の両方を整える合方。
- 浮腫・尿不利・発熱・嘔吐など、水滞+少陽証に有効。
- 小児や高齢者の脱水症状にも応用される。
- 肝・腎疾患の水分調節に幅広く用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿