化痰通陽とは

概要

化痰通陽(かたんつうよう)は、痰濁が陽気の運行を阻害し、心陽・腎陽・脾陽などの機能が抑制されている状態に対して、痰を除きつつ陽気の通達を回復させる治法である。 主に痰濁閉阻・陽気鬱滞・寒痰内盛などによって起こる意識障害、昏睡、四肢冷感、胸悶などに用いられる。特に「痰迷心竅」「痰阻陽閉」などの危急症に適する。



主な適応症状

  • 昏睡・意識混濁・突然の気絶
  • 痰鳴・喉中に痰声・呼吸困難
  • 顔面蒼白・四肢冷・脈沈細または沈伏
  • 胸悶・息切れ・動悸・気絶傾向
  • 舌苔白滑・湿膩、脈沈滑または沈細


主な病機

  • 寒痰内盛 → 陽気被鬱 → 神識閉塞
  • 痰濁阻滞 → 気機不利 → 陽気布達せず
  • 陽虚 → 痰湿生成 → 相互に閉阻


主な配合法

  • 化痰通陽+回陽救逆:痰濁閉阻による意識障害・昏厥などの危急症(例:蘇合香丸)
  • 化痰通陽+温陽化気:寒痰による呼吸困難・胸悶などに。
  • 化痰通陽+開竅醒神:痰迷心竅で神志障害が明らかな場合。
  • 化痰通陽+温化痰飲:寒飲停滞・痰湿内盛を伴う場合。


代表的な方剤

  • 蘇合香丸:痰濁閉阻・寒邪内襲による昏厥・意識障害に用いる。温通開竅・化痰通陽の代表方。
  • 至宝丹:痰熱・気閉による昏迷・発狂などに用いるが、寒痰証には蘇合香丸を選ぶ。
  • 小青竜湯:寒痰内停による喘息・呼吸困難などに応用される。
  • 苓桂朮甘湯:陽虚による痰飲・眩暈・動悸などに適する。


臨床でのポイント

  • 「通陽」は陽気を復活・通達させて閉塞を解除することを目的とし、単なる温補ではなく動的な治療を重視する。
  • 寒痰や痰濁による意識障害・昏厥・虚脱に対し、開竅・温陽・化痰を併用することが多い。
  • 痰が厚重で脈沈伏・四肢冷・舌苔白滑の場合は、温化薬を中心に構成する。
  • 実証的な痰閉では開竅清化を、虚寒性では通陽化痰を基本とする。


まとめ

化痰通陽は、寒痰・痰濁が陽気の運行を阻害して昏厥・胸悶・冷感などを呈する病態に対して、痰を化し陽気を通じさせる治法である。蘇合香丸がその代表方であり、温陽・化痰・開竅を併用して陽気の復帰と意識回復を図る。

0 件のコメント:

コメントを投稿