補血養心とは

概要

補血養心(ほけつ ようしん)は、心血不足によって心神が失養し、精神・神志の不安定を生じる病態に対し、血を補って心を養い、安神する治法である。
心は血を以って神を養い、血虚すれば心神不安となり、不眠・健忘・動悸などの症状が現れる。特に女性の月経不調・産後、また長期の病後に見られる。



主な適応症状

  • 不眠・多夢・寝付きが悪い
  • 動悸・健忘・驚きやすい
  • 顔色萎黄・倦怠・食欲不振
  • 舌質淡・脈細弱



主な病機

  • 久病や過労による心血の損耗
  • 思慮過度による脾気損傷 → 気血生化不足 → 心血虚
  • 月経・産後の失血による心血不足
  • 熱病後期や慢性消耗病で心血が耗損



主な配合法

  • 補血養心+安神:不眠・多夢・心悸が強い場合
  • 補血養心+健脾益気:脾虚による血虚の源不足を伴う場合
  • 補血養心+養陰清熱:虚熱を兼ねる場合
  • 補血養心+活血化瘀:血虚が長引き、瘀血を兼ねる場合



代表的な方剤

  • 帰脾湯:脾気虚による心血不足で、不眠・健忘・倦怠に。
  • 酸棗仁湯:心血不足で心神失養、不眠・多夢が顕著な場合。
  • 天王補心丹:心腎陰虚を伴い、不眠・健忘・心悸がある場合。
  • 人参養栄湯:久病虚労で気血不足し、不眠・倦怠・食欲不振に。



臨床でのポイント

  • 「心血不足」による精神神志の不安定が中心。
  • 主症状は「不眠・健忘・動悸」。
  • 治療では当帰・熟地黄・酸棗仁・遠志・龍眼肉などを用いて血を補い心を養い、同時に安神薬を配合することが多い。
  • 婦人科疾患(経少・閉経・産後)や慢性疾患の回復期、精神的消耗による症状に適応する。



まとめ

補血養心は、心血不足に基づく心神不安を改善するための基本治法である。
養血安神を同時に行うことで、不眠・健忘・動悸といった虚証性の精神症状に有効であり、婦人科や慢性病後の調整に広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿