痰結(たんけつ) とは、体内に生じた「痰湿(たんしつ)」が長期に滞り、気血の流れを妨げて「結(けつ)」を形成した状態を指します。
痰が気機や経絡・臓腑の通路に停滞すると、腫瘤・しこり・結節・咽喉の異物感・意識障害など、部位によってさまざまな症状を引き起こします。
主に脾の運化失調や気滞・熱化などが原因となり、「痰気鬱結」として表現されることもあります。
原因
- 脾の運化失調: 脾の機能低下により水湿がさばけず、痰湿が生成される。
- 気滞: 気の流れが悪くなると痰も停滞して結する。
- 熱邪: 熱により津液が煎じられて濃縮し、粘稠な痰を形成する。
- 寒邪: 寒によって気血の流れが阻まれ、痰湿が内停する。
- 久病・慢性化: 長期の気滞・瘀血・湿滞により痰が固まり、結節を生じる。
主な症状
- 咽喉や胸のつかえ感・異物感(梅核気)
- 胸満・胸苦しさ・息切れ
- 腫れ物・しこり・結節(乳房・頸部・皮下など)
- めまい・頭重・吐き気
- 慢性的な咳・痰が切れにくい
- 精神的な抑うつ・意識混濁(痰蒙心竅)
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は胖または暗、苔は白膩または黄膩
- 脈: 滑または弦滑
主な病機分類
- 気滞痰結: 気の流れが滞って痰が結する。胸脇満・咽喉異物感を伴う。
- 熱痰結: 熱邪による痰の濃縮。黄膩痰・口苦・煩熱などを伴う。
- 寒痰結: 寒により痰が固まり、重だるさ・白色痰・冷えを伴う。
- 痰瘀互結: 痰と瘀血が互いに絡み、しこり・腫瘤・固定痛を呈する。
代表的な方剤
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 気滞と痰による咽喉異物感・梅核気に。
- 温胆湯(うんたんとう): 痰熱が中焦に滞ることで生じる不眠・不安・動悸に。
- 小陷胸湯(しょうかんきょうとう): 熱痰が胸中に結して胸満・咳嗽・黄痰を呈する場合に。
- 二陳湯(にちんとう): 湿痰による咳・痰・悪心・胸脹に用いる基本方。
- 逍遥散加半夏厚朴湯: 肝気鬱結と痰滞が併発した場合に適応。
養生の考え方
- 脂っこい・甘い食べ物を控える(痰湿を生じやすい)
- 適度な運動で気血の流れを促す
- ストレスをためず、気の巡りを良くする
- 冷飲や生ものを避け、脾胃を温める
- ショウガ・陳皮・大根など、化痰作用のある食材を摂る
まとめ
痰結とは、痰湿が体内に滞って固まり、気血の流れを妨げて「結」を生じた病態です。
治法の基本は「化痰散結」「理気化滞」であり、脾の運化を整え、痰を生じにくい体質づくりを目指すことが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿