概要
通利小便(つうり しょうべん)は、膀胱気化の失調や水湿の停滞によって、小便が不利・減少・閉塞する病態に対し、
気機を宣通し、水道を調暢にして排尿を促す治法である。
主に水腫・尿閉・小便不利・淋証などの水液代謝障害に応用される。
主な適応症状
- 小便不利・尿量減少・尿閉
- 尿が濁る、滴下する、残尿感がある
- 下腹部膨満、尿意があるのに排尿できない
- 浮腫、特に下肢や顔面のむくみ
- 口渇・煩熱(湿熱を伴う場合)
- 舌苔白膩または黄膩、脈滑または沈
主な病機
- 膀胱気化不利 → 水道不通 → 小便不利・尿閉
- 湿熱下注 → 膀胱鬱阻 → 小便短赤・尿痛
- 水湿内停 → 三焦不暢 → 浮腫・尿量減少
- 気虚無力 → 気化不行 → 排尿力低下
- 腎陽不足 → 水液運化失職 → 尿閉・浮腫
主な配合法
- 通利小便+清熱瀉火:湿熱壅盛による尿赤・尿痛(例:八正散)。
- 通利小便+健脾化湿:脾虚による水湿停滞(例:五苓散+参苓白朮散)。
- 通利小便+温陽利水:腎陽虚による尿少・浮腫(例:真武湯)。
- 通利小便+理気化滞:気滞による尿閉・腹満(例:沉香散)。
- 通利小便+活血化瘀:血瘀による尿閉・排尿困難(例:桃紅四物湯合五苓散)。
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん):水湿内停による小便不利・浮腫・悪心。通陽化気・利水滲湿の代表方。
- 猪苓湯(ちょれいとう):湿熱の小便不利・尿少・口渇に。清熱利水の代表。
- 八正散(はっせいさん):湿熱下注による尿急・尿痛・尿赤。清熱利尿・通淋の要方。
- 真武湯(しんぶとう):腎陽不足による尿少・浮腫・下痢。温陽利水の方。
- 茯苓皮湯(ぶくりょうひとう):水腫・尿少に用い、利水消腫の効を持つ。
臨床でのポイント
- 通利小便は、単に利尿を目的とするのではなく、「気化を調え、水道を通す」ことに重点を置く。
- 病機により「清熱利尿」「温陽利水」「健脾化湿」などの法を兼ねる必要がある。
- 過度の利尿は陰液を損傷するため、虚証では滋陰薬や益気薬を併用する。
- 現代医学では、尿閉・膀胱炎・腎炎・浮腫などに相当する。
まとめ
通利小便は、水道が鬱滞して小便が不利・減少・閉塞する病態に対して、
気機を通暢し、膀胱の気化を回復させて排尿を促す治法である。
五苓散・八正散・猪苓湯などが代表方で、実証・虚証を弁別して用いることが重要である。
0 件のコメント:
コメントを投稿