血虚(けっきょ) とは、体内の血が不足して臓腑や経絡、組織に十分に栄養と潤いを与えられない状態を指します。
血は精神活動・筋肉・皮膚・毛髪・月経などの基礎をなすため、血虚になると顔色不良・めまい・不眠・月経異常など、全身にさまざまな虚弱症状が現れます。
原因
- 出血過多: 月経過多・分娩・外傷・慢性出血などで血を失う。
- 脾胃虚弱: 飲食の不摂生や過労により、気血の生成が不足する。
- 慢性疾患: 長期の病気により血の消耗が続く。
- 過労・睡眠不足: 心血を損ない、精神疲労・不眠を招く。
- 情志の失調: 思慮過多や心労により心脾を損傷し、造血機能が低下する。
主な症状
- 顔色が蒼白または萎黄
- めまい・動悸・息切れ
- 不眠・夢が多い・健忘
- 皮膚乾燥・爪が割れやすい・毛髪が抜ける
- 手足のしびれ・筋肉のひきつり
- 月経量が少ない・月経遅延・無月経
舌・脈の所見
- 舌: 淡色、苔は少
- 脈: 細または虚
代表的な方剤
- 四物湯(しもつとう): 血虚の基本方。顔色不良・めまい・月経異常などに用いる。
- 帰脾湯(きひとう): 心脾両虚による不眠・健忘・食欲不振・月経異常に適する。
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう): 気血両虚で疲労・冷え・虚弱体質に用いる。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん): 血虚・水滞・冷えを伴う婦人の体質改善に使用。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん): 血虚に気滞・イライラ・のぼせを伴う場合に適する。
養生の考え方
- 十分な睡眠と休養をとり、心身を養う
- 栄養バランスの取れた食事を心がける(鉄分・タンパク質・ビタミンB群など)
- 黒ゴマ・ナツメ・クコの実・鶏レバー・ほうれん草など、補血作用のある食材を摂る
- 冷たいものを避け、胃腸を冷やさない
- 過度な思考・心労を避け、心を安静に保つ
まとめ
血虚とは、血の不足により全身の滋養が足りなくなり、顔色不良・めまい・不眠・月経異常などを呈する病態です。
治療・養生の基本は「補血養血」「健脾生血」であり、気血を調えて内外の滋養を充実させることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿