概要
降圧安神(こうあつあんしん)とは、 肝陽上亢(かんようじょうこう)や肝風内動などによる高血圧・頭痛・めまい・不眠・情緒不安などを改善するために、肝陽を抑え、神志を安定させる治法である。 この法は、主に肝腎陰虚・肝陽上亢・肝風擾動・心神不寧などの病機に適応する。
現代医学的には、高血圧症・自律神経失調・更年期障害・神経性不眠・頭痛・めまい・動悸などの症候に広く応用される。
主な適応症状
- 頭痛・頭重・顔面紅潮
- めまい・耳鳴り・目の充血
- 不眠・夢が多い・情緒不安
- 怒りやすい・焦燥感・動悸
- 血圧上昇・脈弦有力
これらの症状は、主に肝陽上亢・肝火上炎・心神不寧などによって起こり、 肝陽や肝風の亢進が上へと衝き、神志を乱すことが根本病機である。 降圧安神法は平肝潜陽・清熱安神・養陰柔肝を目的とする。
主な病機
- 肝陽上亢:肝腎陰虚により陽が抑えられず、上に昇り頭目を擾乱する。
- 肝火上炎:情志不遂やストレスにより肝気鬱結→化火し、血圧上昇・不眠を生じる。
- 肝風内動:肝陽・肝火が極まり風を生じ、眩暈・振戦・動悸などを起こす。
- 心神不寧:陰虚火旺により心神が安まらず、不眠・焦燥・驚悸が生じる。
治法の要点
- 平肝潜陽:竜骨・牡蛎・釣藤鈎・代赭石などで肝陽を抑える。
- 清肝瀉火:黄芩・山梔子・夏枯草などで肝火を冷ます。
- 養陰柔肝:生地黄・白芍・何首烏などで肝腎陰を補い、陽の昇発を抑える。
- 安神定志:酸棗仁・夜交藤・竜骨・琥珀などで心神を安める。
- 降圧利水:沢瀉・茯苓などを配合して血圧を安定させる場合もある。
代表的な方剤
- 天麻鉤藤飲(てんまこうとういん):平肝潜陽・清熱安神。肝陽上亢による頭痛・めまい・高血圧に。
- 釣藤散(ちょうとうさん):平肝熄風・清熱安神。慢性頭痛・高血圧・動悸・不眠に。
- 鎮肝熄風湯(ちんかんそくふうとう):肝腎陰虚・肝陽上亢による眩暈・振戦・高血圧に。
- 羚角鉤藤湯(れいかくこうとうとう):清熱熄風・安神鎮驚。高熱・痙攣・動悸などに。
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう):養心安神・清虚熱。陰虚・心神不安による不眠・焦躁に。
配合法
- 降圧安神+養陰清熱:陰虚火旺・煩熱・不眠がある場合(例:天王補心丹)。
- 降圧安神+行気活血:血瘀・気滞を伴う頭痛・高血圧(例:血府逐瘀湯)。
- 降圧安神+化痰熄風:肥満・痰濁上擾による眩暈(例:半夏白朮天麻湯)。
- 降圧安神+疏肝理気:情志鬱結・ストレス性高血圧(例:柴胡加竜骨牡蛎湯)。
臨床でのポイント
- 「肝陽上亢」「肝火上炎」「肝腎陰虚」の鑑別が重要。
- 陰虚が強い場合は、補陰を重視し、滋陰潜陽薬を多く用いる。
- 情志不安・不眠が強いときは、安神薬を重用する。
- 血圧が高く頭痛・顔面紅潮が強い場合は、清熱瀉火薬を加える。
- 慢性例では、肝腎陰虚・血瘀・痰濁の併存を考慮し、複合治法を行う。
まとめ
降圧安神法は、 肝陽上亢・肝風内動などにより生じる高血圧・頭痛・めまい・不眠を改善するために、肝陽を抑え、神志を安定させる治法である。 代表方剤は天麻鉤藤飲・釣藤散・鎮肝熄風湯などで、 平肝潜陽・養陰安神を基本とし、情志の安定と血圧の調整をはかる。
0 件のコメント:
コメントを投稿