補血調血とは

概要

補血調血(ほけつちょうけつ)とは、血を補って充実させるとともに、その運行・分布を調整して気血の調和を図る治法である。 「血」は全身を滋養し、精神活動を支える重要な物質であるが、虚損・出血・思慮過度・慢性病などにより不足すると、 顔色萎黄・めまい・動悸・月経異常などが現れる。また血が滞ると、痛みや腫れ、月経不順などを引き起こす。 補血調血法は、これらの血虚を根本にし、血行の停滞を兼ねる証に対して施される。

すなわち、単なる補血にとどまらず、「補中に行を兼ねる」ことにより、 血の新生と運行のバランスを整えるのが本法の特徴である。



主な適応症状

  • 顔色萎黄・唇爪淡白・皮膚乾燥
  • めまい・動悸・不眠・健忘
  • 月経量少・月経遅延・経閉・経痛
  • 倦怠感・四肢のしびれ・血流不良
  • 舌淡・脈細弱または弦細

これらは、血虚によって全身の滋養が不足し、さらに血行が停滞して経脈が通じないために生じる。 女性の月経・産後・慢性虚労などに多く見られる。



主な病機

  • 血虚失養 → 顔色萎黄・めまい・心悸・不眠。
  • 血虚生風 → 手足のしびれ・皮膚乾燥・掻痒。
  • 血虚血滞 → 月経不順・経痛・瘀斑。
  • 気血両虚 → 倦怠・顔面蒼白・月経量少。

したがって補血調血法は、血を補いながら血行を促進し、気血を調和させて経脈を通じさせることを目的とする。



主な配合法

  • 補血調血+補気益気:気血両虚に(例:八珍湯)。
  • 補血調血+養肝肝血不足によるめまい・月経異常(例:四物湯当帰芍薬散)。
  • 補血調血+行気気滞を伴い血行不良が著しい場合(例:逍遙散)。
  • 補血調血+温経寒凝血滞による月経痛・経閉(例:温経湯)。
  • 補血調血+安神血虚心神不安による不眠・健忘(例:帰脾湯)。


代表的な方剤

  • 四物湯(しもつとう):補血調血の基本方。血虚・血行不調による月経異常・皮膚乾燥などに。
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):補血健脾・調和肝脾。貧血傾向や冷え性、月経不順に用いる。
  • 温経湯(うんけいとう):温経散寒・養血調経。寒による血滞と血虚を併せ治す。
  • 八珍湯(はっちんとう):補気養血・健脾益気。気血両虚に用い、体力回復や産後虚弱に有効。
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):気血双補・温陽益精。長期病後・虚弱体質の調整に。


臨床でのポイント

  • 補血調血法は、血虚を本・血滞を標として治す。
  • 血虚のみならず、血行障害や月経異常の改善にも有効。
  • 女性の体質改善・産後の調整・慢性虚労に広く応用される。
  • 補血薬のみで滞りが改善しない場合は、少量の活血薬を加える。
  • 気虚が根底にある場合は、同時に補気することで血の生成を助ける。


まとめ

補血調血法は、血を補いながら血行を整え、気血の調和をはかる治法である。 代表方剤は四物湯当帰芍薬散温経湯・八珍湯などで、 貧血傾向・月経不順・虚弱・産後不調などに広く応用される。 補血によって新血を生じ、調血によってその運行を円滑にすることが臨床上の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿