芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう)
出典《金匱要略》脚気篇
分類温経散寒緩急止痛剤
構成生薬 芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)・附子(ぶし)
方名の由来 芍薬甘草湯に附子を加え、冷え(寒)による痛みやけいれんを改善するための方剤であることから。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能温経散寒養血緩急止痛
主治 寒冷や虚寒による筋肉のけいれん・疼痛・しびれ。
手足の冷え、神経痛、腰痛、四肢のこわばり、こむら返りなどに用いる。
病機 寒邪や血虚により経脈が収縮し、気血の流れが阻滞して筋肉がけいれん・疼痛を起こす。
附子で寒を散じ、芍薬で筋肉を緩め、甘草で痛みを鎮める。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
芍薬(しゃくやく) 養血柔肝・緩急止痛。筋肉の緊張を和らげ、けいれん・痛みを緩解する。
甘草(かんぞう) 補中緩急・調和諸薬。芍薬とともに鎮痛・鎮痙作用を発揮。
附子(ぶし) 温経散寒・回陽救逆。体を温めて冷えを除き、痛み・しびれを改善する。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 手足・腰・背中などの冷えて痛む症状。筋肉のけいれんやこむら返り。
夜間や寒冷時に悪化する傾向。冷えにより関節や筋肉が硬直して動かしにくい。
体質傾向 虚弱体質で冷え性。四肢が冷たく、疲れやすい。血行が悪く、痛みが冷えで増悪する。
脈証・舌象 脈:沈・遅。
舌:淡で苔白(寒証の所見)。


🩺 現代医学的応用

  • 神経痛・坐骨神経痛・腰痛・肩こり。
  • 四肢の冷え・しびれ・こむら返り(夜間の足のつり)。
  • 関節リウマチなどの冷えを伴う慢性疼痛。
  • 糖尿病性神経障害・末梢循環障害に伴うしびれ。


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
芍薬甘草湯 附子を含まず、冷えのない単純な筋肉けいれん・痛みに適する。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯 冷えが強く、手足の末端まで冷たく痛む場合に適応。
真武湯 冷えと水滞があり、むくみ・倦怠感を伴うときに用いる。


⚠️ 使用上の注意

  • 附子を含むため、発汗過多・高熱・実熱証には用いない。
  • 長期使用は避け、冷えや痛みの改善を見ながら調整する。
  • 附子中毒(しびれ・動悸・嘔気など)には注意。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「冷えによるけいれん・痛み」に対する代表方。
  • 附子が寒邪を散じて温め、芍薬と甘草が筋肉を緩めて痛みを和らげる。
  • 体が冷えると悪化し、温めると楽になるタイプに特に適す。
  • 虚寒・血虚・冷え体質の筋肉痛・神経痛に応用範囲が広い。
  • 「冷えてつる」「冷えて痛む」なら、まず本方を検討。

0 件のコメント:

コメントを投稿