概要
温陽散寒(おんようさんかん)とは、体内の陽気を温めて寒邪を除く治法である。 「陽気」は生命活動を支える原動力であり、その不足や寒邪の侵入によって体内が冷えると、 気血の運行が滞り、疼痛・下痢・冷え・むくみなど多様な症状を引き起こす。
温陽散寒法は、寒邪の停滞や陽虚による寒象に対して用いられ、 主に脾腎陽虚・寒痺・寒凝血滞などの病証に適応する。 治療の中心は、温めて通す・温めて散ずる・温めて補うことである。
主な適応症状
- 四肢の冷え・悪寒・腰膝冷痛
- 冷えによる腹痛・下痢・嘔吐
- 寒痺(関節痛・筋肉痛で冷えると悪化する)
- 寒凝血滞による刺痛・月経痛・不通
- 陽虚によるむくみ・倦怠・不妊・性機能低下
- 中寒・胃寒・腎陽虚・脾陽虚などの寒証
一般に「身体が冷える」「温めると楽になる」などの訴えがある場合に用いる。
主な病機
- 外感寒邪 → 経絡閉塞 → 寒凝疼痛
- 脾腎陽虚 → 気化不利 → 冷え・下痢・むくみ
- 寒凝血滞 → 血行不暢 → 刺痛・月経不順
- 中焦虚寒 → 運化不健 → 食少・腹満・嘔吐
- 命門火衰 → 陽気不足 → 倦怠・冷感・精力減退
主な配合法
- 温陽散寒+補気:陽虚による倦怠・冷え(例:四君子湯+附子)。
- 温陽散寒+利水:腎陽虚による浮腫・小便不利(例:真武湯)。
- 温陽散寒+活血:寒凝血滞による刺痛・月経痛(例:温経湯、少腹逐瘀湯)。
- 温陽散寒+健脾:脾陽虚による下痢・食欲不振(例:理中湯、附子理中湯)。
- 温陽散寒+通絡:寒痺・拘攣・麻木(例:当帰四逆湯、桂枝加附子湯)。
代表的な方剤
- 附子理中湯(ぶしりちゅうとう):温中補陽・散寒止痛。脾胃虚寒による冷え・下痢に。
- 真武湯(しんぶとう):温陽利水。腎陽虚による浮腫・めまい・冷感に。
- 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう):温経散寒・養血通脈。四肢冷痛に。
- 桂枝加附子湯(けいしかぶしとう):温陽祛寒・通絡止痛。寒痺・関節痛に。
- 温経湯(うんけいとう):温経散寒・養血調経。寒による月経不順・不妊に。
臨床でのポイント
- 寒邪による疼痛や虚寒体質に広く用いられる。
- 「温めると楽になる」・「冷えると悪化する」症状が目安。
- 体質的に冷えやすい、陽気不足の人に適する。
- 発熱・口渇・便秘などの熱証には禁忌。
- 長期虚寒症では補陽薬(附子・肉桂・乾姜)を漸次使用し、慎重に加減する。
まとめ
温陽散寒とは、陽気を温めて寒邪を追い払い、気血の運行を回復させる治法である。 寒凝や陽虚による冷え・疼痛・下痢・むくみなどに応用される。 代表方剤には附子理中湯・真武湯・当帰四逆湯・桂枝加附子湯・温経湯などがある。 「温めて動かす」ことにより、生命活動の基礎である陽気を回復させ、全身の調和を図る治法である。
0 件のコメント:
コメントを投稿