概要
養胃生津(ようい せいしん)は、胃陰不足や津液枯渇により、口渇・咽乾・食欲不振・消化不良・乾燥便などの症状が現れる場合に、胃陰を養い津液を生じさせる治法である。特に熱病後期や久病体虚における陰液の損傷、あるいは胃陰虚による消化管症状に応用される。
主な適応症状
- 口渇、咽乾
- 食欲不振、消化不良
- 胃部灼熱感や胃もたれ
- 乾燥便、便秘
- 体力低下、倦怠感
- 舌紅少苔、舌乾、脈細数
主な病機
- 久病・熱病後 → 陰液損傷 → 胃陰不足
- 胃陰虚 → 津液不足 → 口渇・便乾
- 胃陰不足 → 和降失調 → 食欲不振・胃部不快
- 陰液不足 → 熱象偏盛 → 舌紅・脈細数
主な配合法
代表的な方剤
- 沙参麦門冬湯:胃陰不足による咽乾・口渇・食欲不振。滋陰養胃・生津。
- 益胃湯:胃陰虚により消化不良・口渇・便乾を呈する場合。養胃生津の代表方。
- 竹葉石膏湯:熱病後期で余熱が残り、口渇・気逆・津液不足を伴う場合。
臨床でのポイント
- 養陰薬(沙参・麦門冬・石斛・玉竹など)を用いて胃陰を補う。
- 同時に生津薬(天花粉・地黄・五味子など)を配して津液を増すとよい。
- 虚熱が強い場合は石膏・知母を加えて清熱養陰を兼ねる。
- 胃陰不足は「口渇・食欲低下・乾燥便」の組み合わせがポイント。
まとめ
養胃生津は、胃陰不足や津液枯渇により、口渇・食欲不振・乾燥便などが現れる病態に有効な治法である。益胃湯・沙参麦門冬湯などが代表であり、胃を潤して津液を補うことで、消化機能と体液代謝を改善する。
0 件のコメント:
コメントを投稿