概要
養血救逆(ようけつ きゅうぎゃく)は、血虚によって陰陽の調和が失われ、虚風内動や四肢の厥冷・眩暈などの「逆証」が現れる病態に対して、養血を基盤としつつ、陰陽の偏りを是正して逆証を救う治法である。
ここでいう「逆」とは、手足厥冷・眩暈・昏厥・痙攣などの上逆・内風・虚脱傾向を指す。
主な適応症状
- 四肢の厥冷(手足の冷え・血流不良)
- 眩暈・頭痛・耳鳴り
- 顔色蒼白・倦怠・気力低下
- 動悸・息切れ・不眠
- 甚だしい場合は昏厥・痙攣
- 舌質淡または紅少苔、脈細弱または弦細
主な病機
- 血虚 → 肝血不足 → 肝陽・肝風の失調 → 陰陽逆乱
- 血虚 → 陰液不足 → 内風擾動 → 眩暈・痙攣
- 血虚 → 心神失養 → 意識障害・昏厥
主な配合法
- 養血救逆+熄風止痙:血虚生風による痙攣・震顫が強い場合
- 養血救逆+益気固脱:血虚気脱による虚脱傾向を伴う場合
- 養血救逆+養血安神:血虚で不眠・驚悸が目立つ場合
- 養血救逆+温経散寒:寒厥を伴う場合
代表的な方剤
- 当帰四逆湯:血虚・寒厥による四肢厥冷に用いる。
- 芍薬甘草湯合当帰:血虚による筋攣急・痙攣に。
- 帰脾湯加減:血虚で心脾不足、昏厥や虚脱傾向を伴う場合。
- 加味四物湯:血虚に伴う眩暈・頭痛・虚風動の症状に応用。
臨床でのポイント
- 血虚に基づく「逆証」(手足厥冷・眩暈・昏厥・痙攣)を見極めることが第一。
- 「気虚→血虚→逆証」の流れを意識して、必要に応じて益気薬を配合する。
- 当帰・芍薬・地黄・川芎などの養血薬に、甘草・桂枝などの調和薬や安神薬を加えるとよい。
- 特に婦人科疾患(寒厥・経行中の厥逆)、虚労、慢性神経疾患に応用範囲が広い。
まとめ
養血救逆は、血虚による陰陽逆乱・内風擾動を調整し、四肢厥冷・痙攣・昏厥などの逆証を救う治法である。
臨床では「当帰四逆湯」を中心に、気虚・寒証・風動の有無に応じて加減するのが要点となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿