寛胸降逆(かんきょうこうぎゃく)とは、胸中の鬱滞を開き、上逆する気を下げて呼吸や消化を整える治法を指します。
胸部には肺・心・胃上部が位置し、ここで気機の昇降失調や痰・気滞・熱滞が起こると、胸悶・胸痛・息苦しさ・嘔気・げっぷなどの症状が現れます。
寛胸降逆はこれらの「気滞・痰滞・熱滞」による胸中の閉塞を解除し、胸を寛げ、逆気を降ろすことを目的とします。
目的と意義
- 胸中の気滞を解消し、気の流れを通じさせる。
- 上衝する気を下げて、胸悶・嘔気・息苦しさを改善する。
- 痰や熱による閉塞を取り除き、心肺・胃気の機能を回復させる。
主な適応症状
- 胸悶(胸のつかえ)・胸痛・胸部膨満感
- 呼吸困難・息切れ・咳嗽・痰が多い
- 嘔気・げっぷ・嘔吐・胃のつかえ
- 胸やけ・食欲不振・喉の異物感(梅核気)
- 情志抑鬱・気分のふさがり・ため息が多い
病理機転
- 気滞: 情志鬱結・ストレスなどで肝気が鬱滞し、胸中の気機が失調して上逆。
- 痰滞: 脾虚や湿邪で痰が生じ、痰が胸中に停滞して気機を阻む。
- 熱滞: 内熱や痰熱により気の上逆が強まり、胸苦・嘔吐・煩躁を生じる。
- 結果として、胸中の閉塞・逆気上衝が起こり、心肺や胃気の働きが妨げられる。
代表的な方剤
- 栝楼薤白白酒湯(かろうがいはくはくしゅとう): 胸陽不振による胸痺・胸痛・胸満に。
- 栝楼枳実湯(かろうきじつとう): 胸中の痰滞・気滞による胸悶・咳嗽に。
- 瓜蔞薤白半夏湯(かろうがいはくはんげとう): 痰気互結による胸悶・胸痛・吐気に。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 気滞と痰滞が中焦を阻み、喉の異物感・梅核気に。
- 旋覆代赭湯(せんぷくたいしゃとう): 胃気上逆による胸満・嘔吐・噫気(げっぷ)に。
治法
- 寛胸理気: 胸中の気滞を開き、鬱結を解消する。
- 降逆化痰: 痰や湿を除き、気の上逆を抑える。
- 清熱化痰: 熱痰がある場合は、熱を冷まし痰を取り除く。
- 疏肝和胃: 肝気鬱結により生じる気逆を和らげ、気機の調和を図る。
舌・脈の所見
- 舌: 苔白膩または黄膩、舌質はやや暗。
- 脈: 弦または滑。
養生の考え方
- ストレス・情緒の抑圧を避け、心を開くように心がける。
- 脂っこい・冷たい・刺激の強い飲食を控える(痰湿を生じやすいため)。
- 食後すぐに横にならず、胃気の下降を助ける。
- 深呼吸・軽い運動・ヨガなどで胸の気をめぐらせる。
- 規則正しい生活で脾胃の機能を保ち、痰湿を防ぐ。
まとめ
寛胸降逆とは、胸中の鬱滞を解消し、上逆した気を下降させることで、胸悶・胸痛・嘔気・呼吸困難などを改善する治法です。
主な病因は気滞・痰滞・熱滞であり、治療では寛胸理気・降逆化痰・清熱和中などの法を用います。
心身の調和と気のスムーズな循環を取り戻すことが、根本的な改善につながります。
0 件のコメント:
コメントを投稿