概念
寛胸理気(かんきょうりき)とは、胸脘・胸部・脇肋に生じた気の鬱滞(気滞)を疏(す)べらかにし、胸膈のつかえ(痞・痞満)を寛(ゆる)める治法である。
主として情志性の気滞・肝気犯胃・痰湿や食滞による胸脘の圧迫感・膨満・嗳気・げっぷ・胸痛などに対して用いられ、疏肝理気・降逆止嘔・化痰消痞を組み合わせて症状を改善することを目的とする。
所属
主に理気法・化痰・化滞法・健脾法に属し、肝気鬱結・痰湿阻滞・食積・気滞による胸脘不快などに適用される。
効能
- 胸脘・胸部の気機を疏通し、脹満・圧迫感を軽減する。
- 胃気の上逆を収め、嘔気・嗳気・げっぷを改善する。
- 痰湿や食積を化して消導を促し、胸部の「つかえ」を除く。
- 肝気鬱結を解し、情緒性の胸部不快・胸痛を和らげる。
- 中焦の運化を助け、消化機能の回復を図る。
主治
- 胸脘痞満:食後の胸脘のつかえ・膨満・圧迫感。
- 嗳気・反酸・嘔気:胃気上逆を伴う胃部不快。
- 胸脇苦満:ストレスや情志で生じる脇肋部の張り感・ため息。
- 痰湿阻胃:ねばつく痰・胃もたれ・胸部の重だるさ。
- 食積・宿食:食後の腐臭あるげっぷや消化不良。
病機
情志内傷・飲食不節・脾胃運化低下などにより、気の疏泄が失調して肝気鬱結(または気滞)が生じる。これが中焦に伝わると胃気の降下が妨げられ、痰湿や食積が結びついて胸膈に「痞(つかえ)」を作る。
寛胸理気法は、疏肝理気・降逆・化痰・消導・健脾を適宜組み合わせ、気の通調を回復して胸脘の寛緩を図る。
代表方剤
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):痰気のつかえ・梅核気・嘔気・胸脘不快。
- 柴胡疎肝散(さいこそかんさん):肝鬱を主因とする胸脇苦満・ため息・情緒不安。
- 枳実導滞丸(きじつどうたいがん):食積による腹脹・反酸・胸脘の詰まり。
- 保和丸(ほわがん):食滞初期の胸脘不快・消化不良。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾虚を背景とする痰湿+気滞での胃脘不快。
- 平胃散(へいいさん):中焦の湿滞が主体の脹満・食欲不振。
臨床応用
- 機能性ディスペプシア(胃もたれ・胸脘のつかえ・嗳気)への処方選択。
- ストレス性胃腸症状(ため息・胸脇苦満・食欲低下)の改善。
- 梅核気様症状(咽中のつかえ・痰気を伴う)における半夏厚朴湯の適応。
- 食後膨満・反酸・宿食による胸部不快への消導・理気療法。
- 痰湿体質での慢性的な胸部の重だるさや咳嗽を伴う例。
使用上の注意
- 虚寒が強く胃の降下が著しく弱い場合は、先に温中補気を行う(香砂六君子湯などを検討)。
- 強い実熱(高熱・血便・著しい舌紅苔黄)を伴う場合は清熱を優先する。
- 痰熱が強ければ化痰に加え清熱薬を併用する(温胆湯より清熱方へ切替えるなど)。
- 妊婦への芳香化痰薬・行気薬の使用は注意を要するため、方剤選択は慎重に行う。
- 長引く症状や赤旗徴候(体重減少・持続する血便・食欲消失)がある場合は器質的疾患の除外のため検査を行うこと。
まとめ
寛胸理気法は、肝気鬱結・痰湿・食積などで胸脘・胸部に生じた気滞を疏通し、胸膈のつかえ(痞)を寛らげる治法である。
代表方剤は半夏厚朴湯・柴胡疎肝散・枳実導滞丸・保和丸・香砂六君子湯などで、疏肝理気・降逆・化痰・消導・健脾の組合せが治療の要点となる。
胃部の膨満・嗳気・胸脘の圧迫感・ストレス関連の胃腸症状に広く応用されるが、証の弁別と器質的疾患の除外が重要である。
0 件のコメント:
コメントを投稿