概要
調中和胃(ちょうちゅうわい)とは、脾胃の機能を調え、昇降の働きを回復させて、消化・吸収・運化を正常に戻す治法である。 主として、飲食の不摂生・情志失調・湿熱内生などにより、 脾胃の昇清・降濁の機能が失調して起こる胃脘不快・悪心・嘔吐・食欲不振・腹満などの症状に用いられる。
「調中」は脾胃(中焦)を整えること、「和胃」は胃気の昇降を正常にし、嘔吐・腹満・脘痞などを治すことを意味する。 よって、調中和胃法は、脾胃不和・胃気上逆に対して用いる基本的治法である。
主な適応症状
- 脘腹膨満・食欲不振・悪心嘔吐
- 嗳気・呑酸・口中不快
- 舌苔白膩または微黄、脈滑または弦
- 飲食停滞・湿濁内停・気機不調
- あるいは情志抑鬱による脾胃不和
これらは、中焦の気機不暢・胃気上逆・脾気不運などによって起こるものであり、 調中和胃法ではこれらの気機を通し、脾胃を整えることで症状を軽快させる。
主な病機
- 脾胃不和:飲食の不節・過労・情志失調により、運化機能が低下。
- 胃気上逆:胃の降濁が失調し、嘔吐・悪心・嗳気を生じる。
- 気滞湿阻:気の流れが滞り、湿濁が中焦に停滞する。
- 肝脾不調:肝気鬱結が脾を乗じ、胃気の昇降が乱れる。
このため、治療では脾胃を調え、気機を通じ、湿を除き、胃気の昇降を和することを基本とする。
主な配合法
- 調中和胃+化湿:湿濁による嘔吐・腹満(例:平胃散)。
- 調中和胃+理気:肝脾不和・気滞による胃脘痛(例:柴胡疏肝散、枳実陳皮湯)。
- 調中和胃+消食:飲食停滞・食積(例:保和丸)。
- 調中和胃+清熱:胃熱による口苦・呑酸・嘔吐(例:左金丸)。
- 調中和胃+温中:中陽不足による寒嘔・食少・腹満(例:理中湯)。
代表的な方剤
- 平胃散(へいいさん):燥湿運脾・行気和胃。湿滞中焦による脘腹膨満・食欲不振・舌苔白膩に。
- 保和丸(ほわがん):消食導滞・調中和胃。飲食停滞による腹満・嘔吐・下痢に。
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):疏肝解鬱・和胃止痛。肝気鬱結による脾胃不和に。
- 左金丸(さきんがん):清肝瀉火・降逆止嘔。肝火犯胃による呑酸・嘔吐に。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):益気健脾・行気和胃。脾胃虚弱で気滞を兼ねるとき。
臨床でのポイント
- 脾胃の失調(不運・不和・不降)を中心に考える。
- 症状が「中焦に停滞する湿・食・気滞・熱・寒」いずれかによって異なる。
- 急性では食積・湿滞を、慢性では脾虚・肝鬱を伴いやすい。
- 気滞には陳皮・香附、湿滞には厚朴・蒼朮、胃気逆には半夏・竹茹などを加える。
- 脾虚・胃弱の者には温和な方剤を選び、攻下・苦寒薬の過用を避ける。
まとめ
調中和胃法は、脾胃不和・胃気上逆・中焦気滞を改善する治法であり、 中焦を整えて昇清降濁の機能を回復させることを目的とする。 代表方剤には平胃散・保和丸・香砂六君子湯・柴胡疏肝散などがあり、 消化不良・嘔吐・腹満・食欲不振・肝脾不和などに広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿