補気安神とは

概要

補気安神(ほき あんしん)は、心気・脾気の不足によって神を養えず、心神不安や不眠を生じる状態に対して行う治法である。 気は血を生じ、血は神を養うため、気虚が続くと血の化生が減じ、心神が栄養を失って安らがない。 そこで気を補って心を養い、神を安んずることで、心悸・健忘・不眠・倦怠などを改善する。 主として心脾両虚による心神不寧に適応する。



主な適応症状

  • 心悸・不眠・健忘・多夢
  • 気短・倦怠・言語少・顔色蒼白
  • 食欲不振・腹満・軟便
  • 舌淡紅・苔薄白・脈細弱または虚大無力など


主な病機

  • 心脾両虚思慮過多や労倦により脾気を損じ、血の化生が減少して心神を養えず不眠・健忘を生ず。
  • 気血不足:久病・過労・出血後などにより気血ともに虚し、神が安らがない。
  • 心気不足:心気の衰えによって神の統御が弱まり、驚きやすく不安感を生ず。
  • 心脾気虚に虚煩:虚熱はないが、心神が虚して不安・不眠を訴える。


主な配合法

  • 補気安神+養心安神気血両虚による不眠・心悸(例:帰脾湯)。
  • 補気安神+健脾養血:脾虚による血生化不足(例:帰脾湯、加味帰脾湯)。
  • 補気安神+益気養心:心気虚弱で疲労倦怠が著しい場合(例:人参養栄湯)。
  • 補気安神+益気養血久病・出血後の心悸・健忘・不眠に(例:八珍湯、十全大補湯)。
  • 補気安神+疏肝解鬱情志不遂により脾気が損され心神不安を伴う場合(例:加味帰脾湯)。


代表的な方剤

  • 帰脾湯(きひとう):心脾両虚・気血不足による不眠・健忘・倦怠・心悸。
  • 加味帰脾湯(かみきひとう):心脾両虚に加え情志不遂を伴う場合。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう):気血両虚・心神不安・疲労倦怠・食欲不振。
  • 八珍湯(はっちんとう):気血両虚による心神不寧・不眠・健忘。
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):久病による気血両虚・心悸・不眠・衰弱。


臨床でのポイント

  • 補気安神は、心脾両虚・気血不足による虚証性の不眠・心悸に用いる基本治法。
  • 「血は気の母」であるため、気を補うと血の化生が促され、結果的に神も安らぐ。
  • 思慮過多・労倦過度・慢性疾患後など、虚弱体質の心神不安に適する。
  • もし陰虚・虚熱を伴う場合は、滋陰安神法を併用する。
  • 女性や高齢者の虚弱体質に伴う不眠・不安感にも有効。


まとめ

補気安神は、心気・脾気の不足によって神を養えず、不眠・健忘・心悸を生ずる場合に、 気を補って心を安んずる治法である。 帰脾湯・人参養栄湯・八珍湯などが代表的で、 慢性的な疲労・虚弱・神経衰弱・不眠症などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿