化痰和中とは

概要

化痰和中(かたん わちゅう)は、痰湿が中焦(脾胃)に停滞して胃気の昇降を阻害し、嘔吐・悪心・食欲不振などを引き起こす場合に用いる治法である。 本法は痰を化し、胃気を和し、嘔吐を止めることを目的とし、主に「痰湿中阻」や「胃失和降」による胃腸症状に応用される。



主な適応症状

  • 嘔吐・悪心・呑酸
  • 食欲不振・胸脘痞満
  • 咳嗽に痰が多く、咳とともに嘔気が起こる
  • 頭重・めまい・身体が重だるい
  • 舌苔白膩・黄膩
  • 脈滑・濡など


主な病機

  • 脾失健運 → 水湿停滞 → 痰湿内生 → 痰阻中焦
  • 痰湿中阻 → 胃気失和 → 嘔吐・悪心・食欲不振
  • 痰濁上逆 → 胸脘痞満・眩暈・嘔吐
  • 気機不利 → 中焦不和 → 呑酸・嘈雑・腹脹


主な配合法

  • 化痰和中+健脾:脾虚湿盛・痰湿中阻による食欲不振に(二陳湯合平胃散)。
  • 化痰和中+理気:気滞痰阻による胸脘痞満や嘔吐に(二陳湯合枳実導痰湯)。
  • 化痰和中+止嘔:痰湿上逆による嘔吐に(半夏瀉心湯・小半夏湯)。
  • 化痰和中+温中散寒:寒湿困脾による嘔吐・胃痛に(藿香正気散・小半夏加茯苓湯)。
  • 化痰和中+清熱化痰:痰熱内蘊による嘔吐や口苦に(温胆湯・竹茹湯)。


代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう):燥湿化痰・理気和中。痰湿中阻による嘔吐・胸悶・痞満に。
  • 小半夏湯(しょうはんげとう):温中止嘔・化痰降逆。嘔吐・悪心の基本方。
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):寒熱錯雑・痰濁停滞による胃脘不和・嘔吐に。
  • 温胆湯(うんたんとう):痰熱内擾・胃失和降・嘔吐・眩暈に。化痰和胃止嘔の要方。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):外感風寒と内湿の並病による嘔吐・胸悶に。化湿化痰和中。


臨床でのポイント

  • 痰湿による胃気上逆が中心病機であり、止嘔だけでなく「化痰」「和胃」「降逆」を兼ねることが重要。
  • 痰湿が重く苔膩の場合は燥湿化痰を、嘔吐が強い場合は降逆止嘔を重視する。
  • 寒湿タイプでは温中薬を、湿熱タイプでは清熱化痰薬を加えるなど、病因に応じた加減が必要。
  • 嘔吐や胸痞が慢性的な場合には、健脾・理気・化痰を併用して根本治療を行う。


まとめ

化痰和中は、痰湿が中焦を阻み、胃気の昇降が失調して起こる嘔吐・悪心・食欲不振などを改善する治法である。 主に健脾・化痰・和胃を兼ねる方剤(半夏瀉心湯、温胆湯、二陳湯など)を用い、痰湿を除き胃気を調えることで、嘔吐・胸痞・眩暈などの症状を改善する。

0 件のコメント:

コメントを投稿