調和寒熱とは

概要

調和寒熱(ちょうわかんねつ)とは、体内に同時に存在する寒と熱の偏りを調整し、陰陽の失調を調和させる治法である。 主に寒熱錯雑(かんねつさくざつ)の病態、すなわち「一身の中に寒と熱が交錯して存在する」状態に用いられる。 この状態は、外感では「寒邪が外に・熱が裏に」、内傷では「肝脾不和」「少陽病」などの形で現れる。

調和寒熱法は、寒を除きすぎず、熱を清しすぎず、陰陽の偏りを整えて中庸の状態に導くことを目的とする。 代表的な応用には、少陽病肝脾不和寒熱往来・胸脇苦満・口苦・悪心・下痢などがある。



主な適応症状

  • 寒熱往来(寒気と熱感が交互に出る)
  • 胸脇苦満・口苦・咽乾・目眩
  • 悪心・食欲不振・腹脹・下痢
  • 脇痛・肋間不快・心煩・口苦
  • 月経不調・胸脇の張り・情緒不安
  • 舌苔薄白または微黄・脈弦または弦細

これらは、陰陽の失調・寒熱の錯雑・気機の不和によって起こるもので、 寒熱いずれかを偏って攻めると、かえって病勢が増すため、調和によって正気の回復を図る



主な病機

したがって、調和寒熱法は寒熱の偏りを除き、気機の昇降を回復させて、陰陽の均衡を整えることを目的とする。



主な配合法

  • 調和寒熱+和解少陽外感少陽病による寒熱往来(例:小柴胡湯)。
  • 調和寒熱+疏肝理気肝脾不和による腹痛・下痢・月経不調(例:柴胡疏肝散逍遙散)。
  • 調和寒熱+健脾和中肝鬱により脾が失調した食欲不振(例:加味逍遙散四逆散)。
  • 調和寒熱+清熱解表:外感邪が表裏にまたがる場合(例:柴胡桂枝湯)。
  • 調和寒熱+理気止嘔:肝胃不和による嘔吐・胃部不快(例:柴胡桂枝乾姜湯)。


代表的な方剤

  • 小柴胡湯(しょうさいことう):和解少陽・調和寒熱。寒熱往来・胸脇苦満・口苦などの少陽病に用いる。
  • 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう):和解表裏・調和寒熱。表証を兼ねる少陽病に適す。
  • 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう):調和寒熱・散寒除煩。寒熱錯雑・胸満・悪心・軽い腹痛に応用。
  • 逍遙散(しょうようさん):調和肝脾・疏肝解鬱。情志不和・月経不順・疲労倦怠に用いる。
  • 四逆散(しぎゃくさん):疏肝解鬱・調和寒熱。肝脾不和による四肢厥冷・胸脇不快に適す。


臨床でのポイント

  • 調和寒熱は、寒熱錯雑陰陽失調半表半裏の病態に用いる。
  • 発熱悪寒が交互に現れるなど、「往来寒熱」は重要な目安。
  • 過度に寒薬・熱薬を用いると偏りが増すため、穏やかな調和を重視する。
  • 肝脾・肝胃の不和による消化器症状にも応用範囲が広い。
  • 情志ストレスが関与することが多く、疏肝・理気の併用が有効。


まとめ

調和寒熱法は、寒と熱が交錯する病態において、陰陽の均衡を回復させる治法である。 代表方剤は小柴胡湯柴胡桂枝湯柴胡桂枝乾姜湯・逍遙散・四逆散などで、 少陽病肝脾不和寒熱錯雑・情志不調などに広く応用される。 臨床では、寒熱の軽重と陰陽の偏りを見極め、調和をもって治すことが要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿