七物降下湯(しちもつこうかとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名七物降下湯(しちもつこうかとう)
出典日本漢方(原方は加味四物湯に由来)
分類滋陰養血平肝潜陽剤
構成生薬 当帰(とうき)・川芎(せんきゅう)・地黄(じおう)・黄耆(おうぎ)・黄柏(おうばく)・釣藤鈎(ちょうとうこう)・桑寄生(そうきせい)
方名の由来 七味(七種の薬物)で構成され、高血圧(血が上衝する病態)を「降下」させることから名付けられた。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能滋陰養血平肝潜陽降圧安神
主治肝腎陰虚肝陽上亢による高血圧・頭痛・めまい・耳鳴り・肩こり・のぼせ・不眠など。
慢性高血圧症や更年期障害、高血圧性頭痛などに適応。
病機 血虚・陰虚により肝陽が抑えられず上昇するため、上部に熱が集まり頭痛・めまい・のぼせを生じる。
養血滋陰薬で陰を補い、釣藤鈎・黄柏で陽気の上衝を抑える。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 慢性的な頭痛・肩こり・のぼせ・顔面紅潮・耳鳴り・不眠。
または高血圧に伴う頭重感、神経過敏、動悸など。
体質傾向 やや虚弱体質で疲れやすく、皮膚が乾燥しやすい。
血虚・陰虚を基盤とし、肝陽が上昇しやすいタイプ。
脈証・舌象 脈:弦細または数。
舌:紅・少苔または乾燥気味(陰虚の所見)。


💊 構成生薬と作用

生薬主要作用
当帰・川芎・地黄四物湯の基本構成。養血・活血し、血流を整え頭痛やのぼせを緩和。
黄耆補気・昇陽。気血をともに補い、全身の虚を改善。
黄柏清熱瀉火・燥湿。上昇した火(肝陽)を鎮める。
釣藤鈎平肝熄風・鎮静。めまい・頭痛・不眠などの肝陽上亢を抑える。
桑寄生補肝腎・強筋骨・降圧。慢性的な虚弱を改善し、血圧を穏やかに下げる。


🩺 現代医学的な理解

  • 本方は「高血圧症」「更年期高血圧」「本態性高血圧」に応用。
  • 血管拡張・鎮静・抗酸化作用をもつ生薬を含み、自律神経を安定化させる。
  • 脳循環の改善・血流促進・末梢血管抵抗の低下などを介して血圧を穏やかに降下。
  • 自覚症状の改善(頭痛・肩こり・めまい・のぼせ)に有効。


💬 臨床応用例

  • 高血圧(特に中高年女性・更年期の高血圧)
  • 頭痛・肩こり・耳鳴り・めまい・動悸
  • 不眠・神経過敏・のぼせ
  • 慢性の血行不良・冷えとのぼせが共存する状態


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
釣藤散高血圧で実証傾向(体力あり、興奮しやすい)の場合。
抑肝散神経過敏・イライラが強く、気逆・怒りっぽさが主のとき。
天麻鉤藤飲肝陽上亢によるめまい・頭痛・ふらつきが主症状のとき。
加味逍遙散更年期の情緒不安・のぼせに気鬱を伴うとき。


⚠️ 使用上の注意

  • 極度の実熱・血圧急上昇には不向き(急性期には釣藤散など)。
  • 体力虚弱・冷えが強すぎる場合は慎重に使用。
  • 降圧目的で他薬との併用時は医師の管理が必要。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「血虚・陰虚」に基づく高血圧に対する代表処方。
  • 虚実中間〜やや虚証の中高年者に最適。
  • のぼせ・頭痛・不眠など“肝陽上亢”を鎮める。
  • 釣藤鈎・黄柏・桑寄生で血圧を安定化し、当帰・地黄で滋養を補う。
  • 穏やかな降圧と全身の調整を兼ねる「体質改善型降圧方」。

0 件のコメント:

コメントを投稿