📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 抑肝散(よくかんさん) |
| 出典 | 『保嬰撮要』(薛鎧) |
| 分類 | 鎮肝熄風剤(ちんかんそくふうざい)・疏肝安神剤(そかんあんしんざい) |
| 保険適用エキス製剤 | 抑肝散(ツムラ54、クラシエ54など) |
| 構成生薬 | 柴胡・当帰・川芎・茯苓・白朮・甘草・釣藤鈎 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 鎮肝熄風、疏肝解鬱、健脾養血、安神。 |
| 主治 | 肝気の亢進により怒りっぽく、いらいら、神経過敏、不眠、けいれん、振戦などを呈する。 小児の夜啼き・癇症、高齢者の神経症、認知症の興奮など。 |
| 病機 | 肝気鬱結や肝血不足により、肝風内動を生じ、精神・神経の興奮をもたらす。 |
| 現代的適応 | 神経症、不眠、イライラ、歯ぎしり、ヒステリー、更年期障害、認知症の興奮・幻覚、小児の疳症・夜泣きなど。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 怒りっぽく神経過敏、落ち着かない、いらいら、手足のふるえやけいれんがある。 夢が多い、寝付きが悪い、歯ぎしりするなど。 |
| 体質傾向 | 中間証〜やや虚証。精神的に緊張しやすいタイプ。 |
| 舌診 | 淡紅〜やや紅、薄白苔または薄黄苔。 |
| 脈診 | 弦、やや数。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 柴胡(さいこ) | 疏肝解鬱、気機を調える。 |
| 当帰(とうき)・川芎(せんきゅう) | 養血活血。血の巡りを良くし、肝を滋養。 |
| 茯苓(ぶくりょう)・白朮(びゃくじゅつ) | 健脾利湿。精神安定とともに脾胃を補う。 |
| 甘草(かんぞう) | 調和諸薬、鎮静作用。 |
| 釣藤鈎(ちょうとうこう) | 平肝熄風、鎮静、抗けいれん作用。 |
🩺 現代医学的な理解
- 鎮静・抗不安・抗けいれん作用
- ドーパミン系・セロトニン系の調整作用
- 自律神経の安定化(交感神経過剰の抑制)
- 認知症のBPSD(周辺症状:興奮・幻覚など)軽減効果
- 小児の夜泣き・疳症改善効果
⚠️ 使用上の注意
- 実証で怒りっぽい場合は、黄連解毒湯などとの鑑別が必要。
- 冷えや疲労が強い虚証タイプでは、抑肝散加陳皮半夏や帰脾湯などを考慮。
- 長期連用では肝機能・電解質の変化に注意。
💬 臨床応用例
- 神経症、不眠、情緒不安、イライラ、ヒステリー
- 認知症の興奮・不安・幻覚・易怒性
- 小児の夜啼き、疳症、チック症
- 更年期障害による情緒不安
- 歯ぎしり、手足の震え、痙攣
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 抑肝散加陳皮半夏 | 抑肝散に加えて、嘔気・胃腸虚弱を伴う場合に用いる。 |
| 加味逍遙散 | 肝鬱化熱で、のぼせや更年期症状がある場合。 |
| 帰脾湯 | 精神疲労・不眠・健忘など、血虚を伴う場合。 |
| 柴胡加竜骨牡蛎湯 | 実証傾向で、興奮・不眠・不安が強い場合。 |
📖 メモ
- 「抑肝散」は本来、小児の疳症(いらいら・興奮)に用いられた。
- 現代では、高齢者の認知症や神経過敏にも広く応用。
- 釣藤鈎が中枢興奮を鎮め、柴胡・当帰・川芎が肝気を調整する。
- 「怒りっぽい・イライラ・眠れない」タイプに適する代表方剤。
0 件のコメント:
コメントを投稿