化痰理気とは

概要

化痰理気(かたんりき)は、痰湿と気滞が互いに結びついて胸膈・咽喉・脘腹などに停滞し、脹満・咳嗽・咽中異物感・嘔気・胸悶などを呈する場合に、痰を化し、気の流れを調える治法である。痰は気の運行が滞ることで生じ、気滞もまた痰の阻滞によって悪化するため、両者を同時に治すことが重要となる。



主な適応症状

  • 胸膈の痞塞感・胸悶・脘腹脹満
  • 咽中異物感(梅核気)・咳嗽・咯痰不爽
  • 悪心・嘔吐・食欲不振
  • 情志抑鬱、気分不快
  • 舌苔白膩または薄膩、脈弦滑


主な病機

  • 肝気鬱結 → 気機阻滞 → 痰湿内生 → 痰気互結
  • 脾失健運 → 痰湿生成 → 気滞痰阻 → 胸膈不暢
  • 痰滞気阻 → 清陽不昇 → 咽中異物感・眩暈
  • 気鬱化火 → 痰熱互結 → 胸悶・煩躁・咳痰黄粘


主な配合法

  • 化痰理気+疏肝解鬱:情志抑鬱による気滞痰結(梅核気など)。
  • 化痰理気+和胃降逆:痰気上逆による悪心・嘔吐・嗳気。
  • 化痰理気+健脾燥湿:脾虚湿盛による痰滞・気滞。
  • 化痰理気+清熱化痰:痰熱互結による胸悶・煩躁・痰黄稠粘。
  • 化痰理気+安神:痰気上擾による不眠・焦慮・精神不安。


代表的な方剤

  • 半夏厚朴湯:肝気鬱結・痰気互結による咽中異物感、胸膈痞塞、嘔気。
  • 二陳湯:脾虚湿盛による痰多・気滞・咳嗽・胸脘痞悶。
  • 温胆湯:痰熱内擾による胸悶・嘔吐・不眠・眩暈。
  • 清金化痰丸:痰熱壅肺による咳嗽・黄痰・胸悶。
  • 導痰湯:痰湿壅盛による頭重・眩暈・胸満。


臨床でのポイント

  • 痰と気は互いに影響し合い、気滞があれば痰生じ、痰滞があれば気の流れも阻まれる。
  • 情志抑鬱・ストレス性の胸悶や咽喉違和感(梅核気)では半夏厚朴湯が第一選択。
  • 胃腸虚弱・湿痰が多い場合は二陳湯を基本に用い、健脾化湿薬を併用する。
  • 痰熱・煩躁・不眠を伴う場合は温胆湯系を応用する。
  • 痰気互結の治療では「理気」よりも「化痰」を重視するか、「理気」を主として痰を従とするかを、証により見極めることが重要。


まとめ

化痰理気は、痰湿と気滞が互いに結びついて気機の流れを妨げる病態に対して、痰を化し気を通すことで胸膈・咽喉・脘腹の痞塞や嘔気・抑鬱などを除く治法である。代表方は半夏厚朴湯・二陳湯・温胆湯であり、気滞・痰湿・情志不快などを伴う多様な病症に応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿