概要
散寒(さんかん)は、寒邪の侵襲や寒の停滞によって生じる気血の凝滞や経脈の収縮を解消し、 正気の運行を回復させる治法である。 「散」は発散・解消の意をもち、寒の性が陰で凝滞しやすいことから、これを温めて解くのが目的となる。
主として外感風寒・寒邪客表・寒凝経絡・寒滞臓腑などの病証に用いられ、 寒を除くことで気血の運行を通じさせ、疼痛や悪寒、冷感などの症状を改善する。
主な適応症状
- 悪寒・発熱・頭痛・無汗
- 四肢冷・関節冷痛・腹冷痛
- 咳嗽・痰白清稀・鼻塞清涕
- 月経遅延・痛経・冷えによる下腹痛
- 舌質淡・苔白・脈浮緊または沈遅
これらはいずれも寒邪が外表または内裏に滞り、陽気の運行を阻害した状態を反映する。
主な病機
- 外感風寒 → 衛陽閉塞 → 悪寒・無汗・頭痛
- 寒凝経絡 → 気血不暢 → 冷痛・拘急・関節痛
- 寒滞中焦 → 脾胃陽気不運 → 腹痛・嘔吐・下痢
- 寒入胞宮 → 血行不暢 → 月経痛・不妊
散寒法はこれらの病機に対して温陽を助け、寒邪を散じ、経脈を温通させることを目的とする。
主な配合法
- 散寒+発表:風寒表証による悪寒・頭痛(例:麻黄湯、桂枝湯)。
- 散寒+温中:中焦虚寒による腹痛・嘔吐(例:理中湯、小建中湯)。
- 散寒+活血:寒凝血滞による痛経・瘀血(例:温経湯)。
- 散寒+化湿:寒湿阻滞による関節痛・浮腫(例:薏苡仁湯)。
- 散寒+通絡:寒邪痰湿による中風後遺症・肢体不仁(例:独活寄生湯)。
代表的な方剤
- 麻黄湯:風寒表実による悪寒発熱・無汗・身体疼痛。
- 桂枝湯:風寒表虚による悪風・発熱・自汗。
- 理中湯:脾胃虚寒による腹痛・下痢・嘔吐。
- 温経湯:寒凝血瘀による月経不調・冷痛。
- 独活寄生湯:寒湿痺による腰膝冷痛・肢体重着。
- 呉茱萸湯:寒邪上逆による嘔吐・頭痛。
臨床でのポイント
- 散寒法は寒証・陽虚・寒滞・凝滞性疼痛などに適用する。
- 外感風寒には発表薬を、内寒には温中薬を組み合わせるとよい。
- 血瘀を伴う場合は活血薬、湿滞を伴う場合は化湿薬を加える。
- 体虚が強い場合は、温陽補気薬を併用して寒を追いつつ虚を補う。
- 熱証・陰虚証には禁忌。
まとめ
散寒は、寒邪による凝滞・収縮・陽気の閉塞を解消する治法であり、 外感風寒や寒凝経絡・内寒腹痛などに広く応用される。 温陽・行気・活血・通絡などの方法を兼ねて用いることで、 気血の流通を回復し、寒による痛み・冷え・停滞を改善する。 主な方剤には麻黄湯・桂枝湯・理中湯・温経湯・独活寄生湯などがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿