概念
調経安胎(ちょうけいあんたい)とは、婦人の月経を整え、妊娠を安定させて流産を予防する治法である。
「調経」は月経周期・量・質を正常にすることを目的とし、「安胎」は妊娠中の胎気を安定させ、胎元を守ることを指す。
主に婦人科領域に用いられ、肝・脾・腎の調整と気血の安定を図ることで、受胎・妊娠維持・流産防止を目的とする。
所属
調経安胎法は、主に補益法・理気法・活血化瘀法などと関連し、特に肝脾腎の虚損・気血不調・衝任失調による婦人科症状や胎動不安に対して用いられる。
効能
- 月経周期を整え、気血の調和を図る。
- 衝任脈を調え、排卵・受胎を助ける。
- 妊娠中の胎元を安定させ、流産を防ぐ。
- 肝脾腎を補い、血海を充実させる。
- 安胎しつつ母体の体力を補う。
主治
- 月経不順:周期の早遅・量の多寡・色の異常など。
- 月経痛:気滞血瘀や寒湿による経行腹痛。
- 不妊症:衝任不調・腎虚・気血不足による受胎困難。
- 妊娠不安(胎動不安):腹痛・腰痛・下墜感・少量出血など。
- 習慣性流産:腎虚・気血両虚・血熱・瘀血による胎元不固。
病機
女性の月経・妊娠・出産は、主に肝・脾・腎および衝任脈の働きと密接に関係する。
肝は血を蔵し疏泄を主り、脾は気血を生じ、腎は精を蔵して生殖を主る。
これらの虚損や気血の失調が生じると、月経異常・不妊・胎動不安・流産などが起こる。
調経安胎法は、肝脾腎の調和・衝任の安定・気血の充実を図り、母体と胎児の両方を守ることを目的とする。
代表方剤
- 四物湯:血虚による月経不順・無月経・顔色萎黄。
- 逍遥散:肝鬱血虚による月経不調・精神不安。
- 温経湯:寒凝血瘀による不妊・月経痛・経行不順。
- 当帰芍薬散:脾虚湿盛による月経不順・不妊・浮腫。
- 寿胎丸:腎虚による胎動不安・習慣性流産。
- 保胎湯:気血両虚による胎漏・胎動不安。
- 泰山磐石散:気血両虚・腎虚による安胎補益。
臨床応用
- 月経不順・月経痛・排卵障害。
- 不妊・黄体機能不全などの生殖機能低下。
- 妊娠初期の出血や下腹部不快感。
- 習慣性流産・胎動不安。
- 更年期前後のホルモンバランス異常。
使用上の注意
- 妊娠中は、証に応じて方剤を慎重に選び、攻下・活血薬の過用を避ける。
- 流産の兆候がある場合は、安胎を主としつつ、清熱・化湿・理気などを補助的に行う。
- 月経期・妊娠期・産褥期など、身体状態に応じて施治の重点を変える。
- 重度の出血や腹痛などの急症では、西洋医学的対応を優先する。
まとめ
調経安胎法は、婦人の月経・受胎・妊娠を通して、肝脾腎と衝任の気血を調え、胎元を安定させる治法である。
代表方剤は四物湯・当帰芍薬散・寿胎丸・泰山磐石散などで、気血を養い・腎精を補い・衝任を調えることが治療の要点となる。
不妊症・月経異常・妊娠不安など、女性の生殖・妊娠に関わる諸症に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿