概要
補益(ほえき)は、臓腑・気血・陰陽・精などの不足(虚証)に対して、これを補い強める治法の総称である。虚証には大きく分けて気虚・血虚・陰虚・陽虚があり、それぞれの不足に応じて益気・養血・滋陰・温陽などの具体的な補益法が応用される。臨床ではしばしば複数の虚証が同時に存在するため、補益の治法も単独ではなく組み合わせて用いられる。
主な適応症状
- 倦怠無力・息切れ・声に力がない(気虚)
- 顔色萎黄・めまい・唇や爪の蒼白(血虚)
- 潮熱・盗汗・口乾・舌紅少苔(陰虚)
- 冷え・下痢・浮腫・舌淡胖・脈沈遅(陽虚)
- 慢性病・久病虚労・病後の回復期
主な病機
- 久病虚損 → 気血陰陽の不足
- 飲食不節・労倦過度 → 脾胃気虚 → 後天の精微不足
- 加齢・慢性消耗 → 腎精不足 → 陰陽失調
- 臓腑虚弱 → 機能低下 → 正気不足
主な配合法
- 益気+養血:気血両虚(例:心脾両虚による不眠・健忘)
- 滋陰+益気:陰虚を基盤とする消耗性疾患
- 温陽+益気:陽虚が主体で気虚を兼ねる場合
- 養血+滋陰:血虚と陰虚が並存する場合
- 益精+補腎:老化や腎虚が中心の場合
代表的な方剤
- 四君子湯:益気健脾の基本方。
- 四物湯:養血調経の基本方。
- 六味地黄丸:滋陰補腎の代表方。
- 右帰丸・左帰丸:腎陽・腎陰を補う代表方。
- 八珍湯・十全大補湯:気血双補の基本方。
臨床でのポイント
- 補益は虚証治療の基本であり、慢性疾患や体質虚弱に広く応用される。
- 虚証のパターンを見極め、「気・血・陰・陽」のどれを中心に補うかを決めることが重要。
- しばしば「補だけでは邪を留めやすい」ため、活血化瘀や理気薬を少量併用して滞りを防ぐ工夫をする。
- 過補を避け、病機に応じて柔軟に加減することが大切。
まとめ
補益(総称)は、虚証の治療における総合的なアプローチであり、益気・養血・滋陰・温陽などの各法を組み合わせて応用される。四君子湯・四物湯・八珍湯などが基礎方剤で、患者の虚実や証型に応じた柔軟な加減が臨床の鍵となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿