温補元陽とは

概念

温補元陽(おんぽげんよう)とは、体内の陽気、特に生命の根本となる「元陽(げんよう)」を温めて補う治法である。
「元陽」とは腎陽を中心とする身体全体の根源的な陽気を指し、これが衰えると、寒がり・手足冷・疲労・気力減退・下痢・浮腫・性機能低下などが起こる。
温補元陽法は、腎陽を温め、脾腎の陽気を回復して、生理機能全体を活性化することを目的とする。


所属

温補元陽法は、主に補益法の一種であり、特に温補法補腎法扶陽法に属する。
陽気虚損・腎陽虚衰・命門火衰などによる寒証や虚証に用いられる。


効能

  • 腎陽を温め、命門の火を回復する。
  • 気血の運行を促し、身体の温煦作用を回復する。
  • 脾腎の機能を高め、水湿の停滞を除く。
  • 精気を充実させ、元気・性機能・免疫力を強化する。
  • 全身の代謝を促進し、冷え・虚弱を改善する。

主治

  • 腎陽虚衰:寒がり・手足冷・腰膝冷痛・陽痿・不妊・夜間頻尿。
  • 命門火衰疲労倦怠・下痢・浮腫・四肢厥冷・顔色白。
  • 脾腎陽虚腹冷・食欲不振・水湿停滞・浮腫・下痢。
  • 虚脱欲脱:四肢厥冷・脈微弱・意識朦朧などの陽気崩潰前兆。

病機

東洋医学では、「陽は生を主り、陰は静を主る」とされ、陽気は生命活動の推進力である。
過労・久病・加齢・寒冷の侵入などによって、腎陽が衰えると元陽が虚し、身体の温煦と推動作用が低下する。
その結果、代謝機能低下・寒証・虚証が生じ、気血津液の運行が滞る。
温補元陽法は、腎を温め・命門の火を鼓舞し、全身の陽気を回復させることで、生命力を取り戻す。


代表方剤

  • 右帰丸:腎陽虚による冷え・腰膝軟弱・陽痿・不妊。
  • 八味地黄丸腎陽虚による下半身冷・頻尿・腰痛。
  • 真武湯脾腎陽虚による浮腫・下痢・冷感・倦怠。
  • 四逆湯:少陰病による手足厥冷・下痢・脈微。
  • 参附湯:元陽虚脱による意識低下・脈微弱・四肢冷厥。
  • 回陽救逆湯:極度の寒証・虚脱・昏厥などの危急証。

臨床応用

  • 慢性腎炎・前立腺機能低下・男性不妊症。
  • 甲状腺機能低下症・低体温症。
  • 冷え性・腰膝痛・下肢の冷感。
  • 慢性疲労・老衰・体力低下。
  • 虚脱・ショック様症状の補助治療。

使用上の注意

  • 実熱・陰虚火旺・湿熱証などには禁忌。
  • 陰虚を伴う場合は、滋陰と温陽を併用して陰陽の均衡を図る。
  • 高熱・炎症性疾患・感染症の急性期には使用しない。
  • 虚弱者では、補益薬を漸増し、過度な温補でののぼせ・便秘に注意する。

まとめ

温補元陽法は、腎陽・命門火を温めて補い、身体の根本的な陽気を回復させる治法である。
代表方剤は右帰丸・真武湯・四逆湯・参附湯などで、扶陽・回陽・温腎が治療の核心となる。
慢性の冷え・虚弱・老化・不妊・虚脱など、生命力の衰えに対して広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿