概念
清利気道(せいりきどう)とは、肺熱や痰濁などにより閉塞した気道を清し、呼吸の通りを改善する治法である。
肺は「気の主」として呼吸を司るが、熱邪・痰濁・瘀滞などが肺に停滞すると、気道が塞がり、咳嗽・喘息・呼吸困難を引き起こす。
清利気道法は、清熱・化痰・宣肺・利気の作用により、肺気を通暢にし、呼吸を円滑にすることを目的とする。
所属
主に清熱法および宣肺法に属し、肺熱壅盛・痰熱阻肺・風熱犯肺などによる気道不利、咳嗽、喘息に用いる。
効能
- 肺熱を清し、気道の炎症や熱感を軽減する。
- 痰濁を除き、気道の通りを改善する。
- 肺気の宣発を助け、呼吸困難を緩和する。
- 咳嗽・喘息・痰多などを鎮める。
- 気道粘膜の炎症を鎮め、呼吸を整える。
主治
- 痰熱阻肺:咳嗽、黄色粘痰、呼吸困難、胸満。
- 風熱犯肺:発熱、咳嗽、咽痛、痰が粘稠。
- 肺熱咳嗽:口渇、胸部灼熱感、息がしづらい。
- 慢性気道炎:痰がからみ、呼吸が重い。
- 喘息・慢性気管支炎:発作性咳嗽、呼吸促迫。
病機
外感の風熱・風寒が肺に侵入したり、内生の痰熱が滞ると、肺気の宣発粛降が障害される。
これにより、気道が閉塞し、咳嗽・喘息・胸満などが発生する。
清利気道法は、清熱瀉火・化痰利気・宣肺通竅を主として、肺気の流通と呼吸機能を回復させる。
代表方剤
- 清金化痰丸(せいきんけたんがん):痰熱壅肺による咳嗽、黄色粘痰。
- 麻杏石甘湯(まきょうせっかんとう):肺熱喘嗽、発熱、口渇、気逆。
- 桑菊飲(そうぎくいん):風熱咳嗽、咽痛、痰少。
- 黄芩湯(おうごんとう):上焦の熱邪による咳嗽・気道炎。
- 銀翹散(ぎんぎょうさん):風熱表証による咳嗽、咽喉腫痛。
臨床応用
- 上気道炎・気管支炎・気管支喘息などの補助療法。
- 喫煙や大気汚染による慢性咳嗽。
- 咽喉部の熱感、灼熱痛、粘痰。
- 呼吸が浅く、胸が張って息が通らない。
- 感染後の気道過敏症状の緩和。
使用上の注意
- 冷えによる咳嗽・喘息には適さない(温肺散寒法を用いる)。
- 痰が白く希薄で寒証の場合は使用を避ける。
- 虚証・陰虚咳嗽では、滋陰潤肺薬を併用する。
- 長期連用は肺気虚・津液不足を招くことがあるため注意。
まとめ
清利気道法は、肺熱・痰濁・風熱などによる気道閉塞を清し、呼吸を通す治法である。
代表方剤は麻杏石甘湯・清金化痰丸・桑菊飲などであり、清熱・化痰・宣肺・利気が治療の要点となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿