調気止痛とは

概念

調気止痛(ちょうきしつう)とは、気の運行を調整して、気滞による疼痛を除去する治法である。
痛みの多くは「不通則痛(通ぜざればすなわち痛む)」の原理によるものであり、気機の鬱滞が生じると、経絡や臓腑の運行が阻滞して痛みを発する。
調気止痛法は、疏肝理気・行気活絡などを通じて、気機を伸びやかにし、疼痛を軽減することを目的とする。


所属

主に理気法に属し、また一部は活血止痛法和解法とも関連する。
肝鬱気滞気滞血瘀脾胃不和・気逆などに用いられる。


効能

  • 気機を疏通させて疼痛を止める。
  • 肝気鬱結を解消して精神的緊張を緩和する。
  • 胸脇・脘腹・少腹などの張痛を鎮める。
  • 気滞による脹満感・不快感を除く。

主治

  • 肝気鬱結胸脇脹痛、情志抑鬱、怒りやすい。
  • 胃脘気滞:胃脘脹満、ゲップ、食欲不振。
  • 少腹気滞:月経痛、月経不順、下腹部の張痛。
  • 胸痹気滞:胸悶、刺痛、呼吸しづらい。
  • 腸胃不和:腹痛、鼓脹、排気過多。

病機

情志不暢・飲食不節・外邪侵入などにより、気の運行(気機)が滞ると、経絡が閉塞し疼痛が生じる
特に肝は疏泄を主り、肝気の鬱滞は全身の気機を阻害し、疼痛を悪化させる。
調気止痛法は、疏肝理気行気止痛・解鬱開鬱などの作用を通じて、気滞を解消し、痛みを緩和する。


代表方剤

  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結による胸脇脹痛、情志抑鬱。
  • 越鞠丸(えっきゅくがん):気滞・食滞・痰湿など複合的な停滞による脹痛。
  • 香附丸(こうぶがん):肝気鬱結による月経不順、少腹痛。
  • 枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう):胸痹、気滞による胸痛。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):梅核気、咽中異物感、気滞痰阻。

臨床応用

  • 肝気鬱結による精神緊張・情緒不安。
  • 胃腸の気滞による胃脘部膨満感・腹痛。
  • 月経前症候群(PMS)・月経困難症。
  • ストレス性頭痛・肩こり・胸脇痛。
  • 更年期の情志変動に伴う胸腹部不快感。

使用上の注意

  • 気滞がない場合(虚証・陰虚・血虚など)には適さない。
  • 実熱を伴う場合は清熱薬を併用する。
  • 血瘀が強い場合は活血薬を加える。
  • 長期使用では気虚を生じることがあるため注意する。

まとめ

調気止痛法は、気の滞りを解消して疼痛を軽減する治法であり、
特に肝気鬱結・脾胃気滞・気逆による胸脇・脘腹・少腹の張痛に有効である。
代表方剤は柴胡疏肝散・越鞠丸・香附丸などで、疏肝理気行気止痛が要点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿