概念
和腸止瀉(わちょうししゃ)とは、腸の機能を調和し、水分の運行を正常化して下痢や腹鳴、腹痛を改善する治法である。
脾胃虚弱、肝気犯脾、湿邪滞留、寒湿・湿熱などにより、腸の伝導失調・運化障害が生じると、下痢・泥状便・腹鳴・腹痛・泄瀉などが発生する。
和腸止瀉法は、脾胃の機能を調え、腸気の昇降を正常にし、水湿の代謝を整えることを目的とする。
所属
主に和解法・健脾法・止瀉法に属し、脾虚泄瀉・肝脾不和・寒湿中阻・湿熱下注などの下痢に用いる。
効能
- 脾胃を調和し、運化を回復する。
- 腸の蠕動を整え、下痢を止める。
- 湿を除き、水分代謝を改善する。
- 肝脾の気機を調え、腹痛を軽減する。
- 寒熱の偏りを是正し、腸内環境を安定させる。
主治
- 脾虚泄瀉:食後の軟便・水様便、倦怠、食欲不振。
- 肝脾不和:腹痛、下痢、便意頻発、情動による悪化。
- 寒湿中阻:腹部冷感、泥状便、食欲低下。
- 湿熱下注:下痢、肛門灼熱感、便臭強。
- 慢性泄瀉:虚寒・湿滞による反復性下痢。
病機
脾虚・肝気犯脾・湿滞腸間・寒熱錯雑などにより、腸の伝導機能が乱れ、水湿が滞り、泄瀉を引き起こす。
和腸止瀉法は、和中健脾・疏肝理気・化湿止瀉を図り、腸の機能を調和して下痢を抑える。
代表方剤
- 痛瀉要方(つうしゃようほう):肝脾不和による下痢、腹痛、情動性泄瀉。
- 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):脾虚湿盛による慢性下痢、倦怠、食欲不振。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん):寒湿中阻による下痢、腹満、悪心。
- 葛根黄芩黄連湯(かっこんおうごんおうれんとう):湿熱下注、下痢、腹鳴、発熱。
- 四神丸(ししんがん):腎陽虚による早朝泄瀉、冷え、倦怠。
臨床応用
- 急性・慢性下痢、過敏性腸症候群。
- 情動や食事で悪化する機能性下痢。
- 冷え性体質や消化不良による泥状便。
- 炎症性腸疾患の虚寒・湿熱タイプの補助療法。
- 高齢者・虚弱体質の反復性泄瀉。
使用上の注意
- 熱性下痢では清熱瀉火薬を併用する。
- 寒湿型では温化薬、湿熱型では清熱薬を選択する。
- 長期使用では脾胃を損なわないよう注意する。
- 急性の激しい下痢や脱水を伴う場合は西洋医学的治療を優先する。
まとめ
和腸止瀉法は、脾胃と腸の機能を調和し、水湿の停滞を除き、下痢や腹鳴・腹痛を改善する治法である。
代表方剤は痛瀉要方・参苓白朮散・藿香正気散・葛根黄芩黄連湯などで、和中・健脾・理気・化湿・止瀉が治療の要点となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿