補益肝脾とは

概要

補益肝脾(ほえき かんぴ)は、肝血不足と脾気虚が同時に存在し、血の生化不足や運化失調による多彩な症状に対して、肝を養血し、脾を健運して全身の気血を充実させる治法である。特に婦人科疾患、慢性消化器疾患、久病体虚に広く応用される。



主な適応症状

  • 倦怠感、食欲不振、腹脹
  • 顔色萎黄、唇や爪の色が淡い
  • 眩暈、視力減退、目の乾燥
  • 月経不調(量少・遅延・無月経)、経血淡色
  • 四肢無力、易疲労
  • 不眠、健忘、動悸
  • 舌淡、脈細弱



主な病機

  • 脾気虚弱 → 気血生化不足 → 倦怠・食欲不振・顔色萎黄
  • 肝血不足 → 肝失所養 → 眩暈・視力減退・月経異常
  • 肝脾両虚 → 血虚+運化不健 → 心神失養・不眠健忘



主な配合法

  • 補益肝脾+健脾和胃:脾虚が強く、消化不良・腹脹が著しい場合
  • 補益肝脾+養血調経:月経不調・月経量少を伴う場合
  • 補益肝脾+安神:不眠・健忘・心悸が目立つ場合
  • 補益肝脾+滋陰補腎:久病による肝腎陰虚が加わる場合



代表的な方剤

  • 帰脾湯:心脾両虚による不眠・健忘・食欲不振・月経不調。
  • 十全大補湯:気血両虚・体力低下・術後の衰弱。
  • 加味逍遥散合帰脾湯:肝血不足に脾気虚を兼ね、情志失調を伴う場合。
  • 当帰補血湯:気血両虚による疲労・めまい・月経不順。



臨床でのポイント

  • 補気薬(人参・黄耆・白朮)で脾を補い、養血薬(当帰・熟地・竜眼肉)で肝を養うのが基本。
  • 婦人科領域(無月経・月経不順・不妊症など)や、慢性虚労・精神神経症状に適応。
  • 肝血不足が強ければ養血薬を増し、脾虚が強ければ健脾薬を増量する。
  • 気滞・痰湿を伴う場合は理気薬・化痰薬を加えるとよい。



まとめ

補益肝脾は、肝血不足と脾気虚が同時に存在し、気血の生化不足から多様な虚弱症状を呈する病態に有効な治法である。婦人科疾患や慢性虚労に広く用いられ、気血双補の代表方である帰脾湯や十全大補湯が多く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿