営衛不和とは

営衛不和(えいえふわ)とは、営気(えいき)と衛気(えき)の調和が失われた状態を指します。
営気は血脈内を流れて栄養を供給し、衛気は体表を巡って防衛と温煦(体温維持)を担当します。これらは互いに協調して昼夜・内外のバランスを保ちますが、風邪の侵入・発汗過多・不規則な生活・虚弱体質などによって営衛の調和が乱れると、発熱・悪寒・自汗・不眠・脈の不調などが現れます。


原因

  • 外感風邪(ふうじゃ): 風邪が体表を侵して営衛の運行を乱す(感冒初期によく見られる)。
  • 発汗過多: 病後・運動・入浴などで汗をかきすぎ、衛気が外守の力を失う。
  • 虚弱体質・気血不足 営衛の生成が不十分で、調整力が低下する。
  • 生活不摂生: 睡眠不足・不規則な生活が営衛の昼夜リズムを乱す。
  • 情志失調 精神的ストレスにより肝の疏泄が滞り、営衛の調和を妨げる。

病理機転

  • 営気は内を養い、衛気は外を守るが、両者の運行が協調しない。
  • 衛気が外を守れず → 悪寒・自汗・易感冒。
  • 営気が内で安定せず → 発熱・不眠・口渇・脈の不整。
  • 営衛不和が続くと、気血の流れが乱れ、外邪侵入や慢性疲労の原因となる。

主な症状

  • 発熱と悪寒が同時に現れる(軽度で往来する)。
  • 微熱・頭痛・鼻づまり。
  • 自汗(動くと汗が出る)または盗汗(寝汗)。
  • 倦怠感・食欲不振。
  • 不眠または浅い眠り。
  • 舌は淡紅で薄白苔、脈は浮緩または細。

舌・脈の所見

  • 舌: 淡紅、薄白苔。
  • 脈: 浮緩、細または弱。

営衛不和の主なタイプ

  • 外感性営衛不和: 風邪の侵入により、軽度の悪寒・発熱・自汗を呈する(桂枝湯証)。
  • 虚弱性営衛不和: 体質虚弱や病後で、疲労・自汗・風邪をひきやすい。
  • 肝気鬱滞による営衛不和: 精神緊張・情志不和により、自律神経失調様の症状を呈する。

代表的な方剤

  • 桂枝湯(けいしとう): 外感風邪による営衛不和(発熱・悪寒・自汗)。
  • 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう): 繰り返す自汗・盗汗・不安・不眠に。
  • 帰脾湯(きひとう): 心脾両虚による営衛不和(不眠・疲労・盗汗)。
  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう): 心肝の失調による営衛不和・不眠に。
  • 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう): 營衛不和による冷え・血行不良を伴う場合。

治法

  • 調和営衛 営気と衛気の協調を回復し、体内外のバランスを整える。
  • 益気固表 衛気を補って外邪の侵入を防ぐ。
  • 和解表裏: 軽度の表裏不調を調整する。
  • 安神和中 情志や睡眠の不調を改善する。

養生の考え方

  • 冷風・寒湿を避け、体を冷やさない。
  • 発汗のしすぎや夜更かしを避け、十分な休息をとる。
  • 朝夕の気温差に注意し、衣服を調節する。
  • 気血を補う食材(なつめ・生姜・黒ごま・山芋など)を摂取する。
  • ストレスを避け、心身の調和を保つ。

まとめ

営衛不和とは、体内をめぐる営気と衛気のバランスが乱れた状態で、軽い発熱・悪寒・自汗・倦怠・不眠などを特徴とします。
主な原因は外感風邪・発汗過多・虚弱体質・情志不和などで、治療は調和営衛益気固表を基本とします。
生活では冷えや疲労を避け、規則正しい生活と穏やかな気持ちを保つことが大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿