行気活血とは

概要

行気活血(こうき かっけつ)は、気滞血瘀(きたいけつお)によって起こる 胸脇脹痛・少腹痛・経閉・刺痛などの症状を改善する治法である。 「行気」は気の巡りを調え、「活血」は血の滞りを解くことを意味し、 気滞と血瘀が互いに影響しあって生じた疼痛・腫塊・月経異常などに広く応用される。

気滞が長引くと血行が阻滞して瘀血となり、逆に瘀血が気機を妨げるため、 治療では気血を同時に調える(気行けば血行く)ことが重要となる。



主な適応症状

  • 胸脇・少腹・胁下の脹痛または刺痛
  • 経閉・月経不調・血塊を伴う月経痛
  • 顔色くすみ・皮膚斑点・唇紫暗
  • 舌質暗紅または紫暗・脈弦または渋
  • 外傷・挫傷後の腫痛、気血停滞によるしこり

疼痛の性質は「脹痛+刺痛」が特徴で、気滞と血瘀が同時に存在する証とみなされる。



主な病機

  • 情志不暢 → 気滞血瘀 → 胸脇脹痛・月経不調
  • 外傷瘀阻 → 気血運行不暢 → 腫痛・瘀斑
  • 寒凝気滞 → 血行阻滞 → 刺痛・冷痛
  • 飲食停滞 → 中焦気滞 → 痞塞・脹満・疼痛

気滞と血瘀は互いに悪化しあう関係にあり、いずれも通じざるは痛むの原則に従う。



主な配合法

  • 行気活血+疏肝解鬱肝気鬱結による胸脇痛・月経不調(例:逍遙散合血府逐瘀湯)。
  • 行気活血+温経止痛:寒凝気滞による冷痛(例:温経湯、当帰四逆湯)。
  • 行気活血+理気和胃気滞血瘀による脘腹脹痛(例:柴胡疏肝散合失笑散)。
  • 行気活血+化瘀消癥:瘀血によるしこり・癥瘕(例:桂枝茯苓丸)。
  • 行気活血+通絡止痛:瘀阻絡脈による慢性疼痛(例:身痛逐瘀湯)。


代表的な方剤

  • 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):胸中血瘀による胸痛・頭痛・顔色暗。
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):血瘀気滞による下腹部痛・月経不調。
  • 丹参飲(たんじんいん):気滞血瘀による胸脇刺痛・心胸不快。
  • 逍遙散合失笑散:肝鬱血瘀による月経痛・情志抑鬱。
  • 身痛逐瘀湯(しんつうちくおとう):気血瘀滞による全身の疼痛・肩背こり。


臨床でのポイント

  • 気滞・血瘀がともに存在する痛み(脹痛+刺痛)に最も有効。
  • 「気を先に行らせ血を従わせる」原則で、理気薬をやや多めに用いるとよい。
  • 女性の月経異常、外傷後の瘀痛、慢性疼痛などに広く応用される。
  • 寒邪が関与する場合は温経散寒薬を、熱邪がある場合は清熱活血薬を併用する。
  • 代表薬物:香附・枳実・川芎・丹参・桃仁・紅花など。


まとめ

行気活血は、気滞血瘀によって起こる疼痛・月経異常・腫塊などに対する治法である。 「行気」により気の運行を調え、「活血」により血の滞りを除き、気血の流れを円滑にする。 胸脇痛・月経痛・外傷後の腫痛などに応用され、代表方剤には 血府逐瘀湯・桂枝茯苓丸・丹参飲などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿