概要
清熱滋陰(せいねつ じいん)は、陰虚火旺(いんきょかおう)や虚熱内生によって生じる 潮熱・盗汗・口渇・煩躁・頬紅などの症状を改善する治法である。 「清熱」は内にこもった虚熱を冷ますこと、「滋陰」は陰液を養って虚火を鎮めることを意味する。 主に肝腎陰虚・肺腎陰虚・心陰虚などにより虚熱が亢進した病態に用いられる。
実熱を瀉する「清熱瀉火」と異なり、清熱滋陰は虚熱(陰虚による内熱)を鎮める点が特徴である。 そのため、治療では養陰を主とし、清熱を従とする。
主な適応症状
- 五心煩熱(手足・胸に熱感)
- 午後の潮熱・盗汗・寝汗
- 口乾・咽乾・舌紅少津
- 頬紅・煩躁・不眠・心悸
- 舌紅少苔・脈細数など
長期の熱病・慢性疾患・過労・加齢などによる陰液の損傷後に多くみられる。
主な病機
- 陰虚火旺 → 虚熱上炎 → 潮熱・盗汗・口乾
- 肝腎陰虚 → 陰不制陽 → めまい・煩躁・不眠
- 久病傷陰 → 津液不足 → 咽乾・舌紅少津
- 熱病後期 → 陰損及陽 → 身熱未退・倦怠無力
根本には「陰液の不足」があり、これにより「虚火」が内に生じて熱証を呈する。 よって、治療の重点は陰を補って火を鎮めることにある。
主な配合法
- 清熱滋陰+安神:陰虚火旺による不眠・煩躁(例:天王補心丹)。
- 清熱滋陰+養肝:肝陰不足・虚火上炎(例:一貫煎)。
- 清熱滋陰+養胃:胃陰虚・口渇・咽乾(例:益胃湯)。
- 清熱滋陰+生津:熱病後の津傷口渇(例:清燥救肺湯)。
- 清熱滋陰+補腎:腎陰虚による腰膝酸軟・盗汗(例:六味地黄丸合知柏地黄丸)。
代表的な方剤
- 知柏地黄丸(ちばくじおうがん):腎陰虚・虚火上炎による潮熱・盗汗。
- 清骨散(せいこつさん):骨蒸潮熱・盗汗・煩熱に。
- 一貫煎(いっかんせん):肝腎陰虚・虚火上炎による咽乾・目昏。
- 益胃湯(えきいとう):胃陰虚による口乾・咽痛・食少。
- 天王補心丹(てんのうほしんたん):心腎陰虚・心火旺による不眠・心悸・健忘。
- 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう):燥熱傷陰・肺熱咳嗽。
臨床でのポイント
- 陰虚による虚熱・潮熱・盗汗・咽乾などの症状が目標。
- 実熱ではなく「虚火」である点を見極めることが重要。
- 滋陰薬を主とし、虚熱が強ければ清熱薬を配合する。
- 病後・慢性病・更年期など、体液の損耗がある場合に多用。
- 代表的な薬物は地黄・知母・黄柏・麦門冬・玄参・生地黄など。
まとめ
清熱滋陰は、陰虚火旺・虚熱内生によって生じる潮熱・盗汗・咽乾・煩躁などを治す治法である。 「清熱」で虚火を鎮め、「滋陰」で陰液を補い、陰陽の均衡を回復させる。 代表方剤には知柏地黄丸・一貫煎・清骨散・天王補心丹・益胃湯などがあり、 虚熱を伴う慢性疾患や病後の回復期に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿