概要
行気通便(こうき つうべん)は、気滞による大腸伝導失職(便通の滞り)を改善し、腸気を通じて排便を促す治法である。 「行気」は滞った気の流れを疏通させること、「通便」は腸の伝導を回復して便通を通じることを意味する。 主として肝鬱気滞・情志不暢・腸気不行・気滞便秘など、 精神的ストレスや気滞によって大腸の気機が阻滞し、便通不利を呈する病態に応用される。
主な適応症状
- 便秘または排便困難
- 排便後の不快感・残便感
- 腹脹・腹痛・胸脇満・脇張
- 情志抑鬱・易怒・ため息・胸悶
- 舌苔薄白・脈弦など
主な病機
- 肝気鬱結 → 横逆犯脾 → 腸気不利 → 便秘・腹脹
- 情志不暢 → 気滞不行 → 大腸伝導失職 → 便通不利
- 気滞血瘀 → 腸絡阻滞 → 便秘・腹痛・少腹不快
- 脾失健運 → 気機不暢 → 便秘・痞満
主な配合法
- 行気通便+疏肝理気:肝鬱気滞による便秘・脇張(例:六磨湯、逍遙散合枳実導滞丸)。
- 行気通便+潤腸通便:気滞兼腸燥による便秘(例:麻子仁丸合枳実)。
- 行気通便+化痰導滞:痰湿阻滞・腹満(例:平胃散合枳術丸)。
- 行気通便+活血化瘀:気滞血瘀による便秘・少腹痛(例:桃仁承気湯、血府逐瘀湯)。
- 行気通便+健脾益気:久病・虚弱で気滞便秘(例:香砂六君子湯合枳実)。
代表的な方剤
- 六磨湯(りくまとう):肝鬱気滞による便秘・腹脹・胸悶。
- 逍遙散(しょうようさん):情志不暢・肝脾不和による便秘・月経不調。
- 枳実導滞丸(きじつどうたいがん):気滞食積による便秘・腹満。
- 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう):気滞血瘀による実証便秘・腹痛。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾気虚・気滞による便秘・胃脘痞満。
- 麻子仁丸(ましにんがん):腸燥便秘・老年便秘・気滞兼津枯。
臨床でのポイント
- 行気通便は、気滞による腸の伝導障害を解消し、自然な排便を促す治法である。
- 実熱や津枯を伴わず、主として気滞・情志不暢による便秘に用いる。
- 肝鬱が主の場合は疏肝薬、脾虚を伴う場合は健脾薬を併用する。
- 瀉下薬を多用せず、気の流れを通じて排便を改善する点が特徴。
- 慢性便秘やストレス性便秘に応用されやすい。
まとめ
行気通便は、気滞によって腸の伝導が阻まれた便秘に対して、気機を疏通させて排便を促す治法である。 肝鬱・情志不暢・脾虚気滞などが主な原因であり、 六磨湯・逍遙散・枳実導滞丸などが代表的な処方となる。 強い瀉下ではなく、穏やかに「気を行らせて便を通ずる」点に特徴がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿